相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
Q1.相双地域って、行くことができるの?
A1.一部、避難指示が継続され、居住や通行などが制限されている場所もありますが
避難指示が解除された地域は、通行も自由になりました。
なお、国道6号の、双葉町-富岡町の一部区間の
自動二輪、原動機付き自転車の通過交通が、令和2(2020)年3月に通行可となりました。
軽車両および歩行者については、引き続き通行できません。
また、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域内の対象ルートは、四輪のみ通行可能となり
自動二輪、原動機付き自転車、軽車両および歩行者については、引き続き通行できません。
その他、通行規制等に関しては、下記URLをご参照ください。
(参考):避難指示区域の状況[ふくしま復興ステーション – 福島県ホームページ]
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
Q2.「除染」ってどのくらい進んでいるの?
A2.除染の進捗状況は、国や県のwebサイトなどで公開されています。
(参考):各市町村の除染実施状況[ふくしま復興ステーション – 福島県ホームページ]
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/progress.html
(参考):除染特別地域(国直轄除染)の概要・進捗[除染情報サイト:環境省]
http://josen.env.go.jp/area/
Q3.「放射線量」ってどのくらいなの?
A3.放射線量もwebサイトなどで公開されています。
(参考):[福島県放射能測定マップ]
http://fukushima-radioactivity.jp/
Q4.相双地方の食べ物って、食べても大丈夫なの?
A4.福島県全県において、生産・流通・消費の各段階で複数回にわたる放射線測定検査を実施し
国の定めた基準値未満のものだけが出荷されています。
(参考):[ふくしま 新発売。]
http://www.new-fukushima.jp/
Q1.避難指示が解除された地域って、生活できるの?
A1.店舗が再開していたり、復興拠点の整備が進められています。
(参考):
避難指示区域の状況[ふくしま復興ステーション – 福島県ホームページ]
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
【新地町】
復興推進課 http://www.shinchi-town.jp/soshiki/4/
町内店舗一覧 http://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/kanko-taberu.html
【相馬市】
東日本大震災による災害情報 https://www.city.soma.fukushima.jp/0311_jishin/#fukkou
【飯舘村】
災害関連情報 http://www.vill.iitate.fukushima.jp/life/6/
【南相馬市】
震災関連情報 https://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/10,html
小高区再開事業所情報 https://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/6,30017,212,html
【浪江町】
震災・原発事故からの復興 http://www.town.namie.fukushima.jp/site/shinsai/
浪江町民の企業・お店 http://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/7/kigyo-list.html
【葛尾村】
震災・復興関連情報 http://www.katsurao.org/life/4/
【双葉町】
双葉町復興ポータルサイト http://www.futaba-fukkou.jp/
【大熊町】
大熊町役場 http://www.town.okuma.fukushima.jp/
【川内村】
川内村役場 http://www.kawauchimura.jp/
【富岡町】
富岡町役場 http://www.tomioka-town.jp/
【楢葉町】
楢葉町役場 http://www.town.naraha.lg.jp/
【広野町】
東日本大震災関連情報 http://www.town.hirono.fukushima.jp/kikaku/higashi.html
広野町商工会事業者マップ http://www.town.hirono.fukushima.jp/sangyo/hironomachishoukoukaijigyoushamap.html
Q2.津波からの復興って、どのくらい進んでいるの?
A2.着々と工事が進んでいます。
・【相馬市】大洲海岸 平成28(2016)年10月:撮影
・【南相馬市原町区】萱浜 平成28(2016)年10月:撮影
・【相馬市】松川浦大橋 平成29(2017)年4月:撮影