twiter facebook Youtube RSS

開催が近いイベント

1月
3
10:00 (2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
1月 3 @ 10:00 – 5月 31 @ 16:00
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺組合いちご狩り2023 @ 和田観光苺組合
      松川浦そばにあるイチゴ農園「和田観光苺組合」では、今年もいちご狩りを開催いたします。   また、併設のバーベキューコーナーもご利用可能です。    皆様のお越しをお待ちしております。     ≪いちご狩りについて≫ 大粒の苺が30分食べ放題!練乳もかけ放題で毎年大人気のいちご狩りは2023年1月15日~5月末まで。   全部で6種類の品種があり、時期や生産者によっても味の違いが楽しめますよ。より甘みが強い1月~2月がおすすめ!   ※プレオープン期間(1/3~14)は事前予約のみ受付   〇OPEN日程 2023年1月15日(日)~5月31日(水) ※プレオープン:1/3~   〇場所 和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図)   〇営業時間 10:00~16:00   〇入園料(小学生未満は半額)団体割引25名様以上 2023年 1/3(火)~1/14(土) ……1,800円 ※プレオープン期間のため要予約 1/15(日)~4/2(日) ……1,700円 4/3(月)~5/7(日)  ……1,400円 5/8(月)~5/31(水) ……1,000円   ※30分食べ放題となります。   〇事前予約 2023年1月3日(火)~     その他詳細はコチラ↓ 和田観光苺組合HP URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/     ——————————————————————————   和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図はこちらから)  電話:0244-36-5535  URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/   ——————————————————————————              
3月
4
09:00 (2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
(2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
3月 4 @ 09:00 – 5月 14 @ 17:00
(2023.03.04~05.14)【富岡町】とみおかアーカイブ・ミュージアム 企画展示「震災遺産を考える2023」 @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
      東日本大震災から12年。   とみおかアーカイブ・ミュージアムでは企画展「震災遺産を考える2023」を3/4(土)より開催されます。   あの日、町民1万6000人の運命を変える決断がなされた災害対策本部。何が問題で、何が語られ、何を考えていたのか。   また、特別講演を5/14(日)に予定しております。     ”実際”を感じ取るために、足をお運び頂ければと思います。     〇日時 2023年3月4日(土)~5月14日(日)9:00~17:00 ※最終入館16:30   〇場所 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)   〇入館料 無料   〇イベントについて 【常設企画】3Dで体験する災害対策本部(MRシステム)  ・会場:とみおかアーカイブ・ミュージアム内  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  ・時間:開館時間中   【講演】震災遺産を語る2023  ・時間:13時~  ・会場:富岡町文化交流センター「学びの森」内    住所→〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1(地図)  ・講演者:高橋 満氏(福島県立博物館)  ・クロストーク:高橋 満氏×滝沢 一美氏(元富岡町副町長、震災当時は災害対策本部運営の担当課長)     その他詳細はコチラ↓ 富岡町観光協会FaceBook URL:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=698110252112370&set=a.465431188713612&type=3     —————————————————————————————————————–   ◇主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  電話:0240-25-8644  FaceBook:https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/   ◇共催 福島県立博物館   —————————————————————————————————————–              
3月
29
10:00 (2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
(2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
3月 29 @ 10:00 – 3月 31 @ 12:00
(2023.3.29、30、31)【南相馬市原町区】ACTすこやか子育て講座 @ 原町区福祉会館 中会議室
Collabo ✕ Station ACTすこやか子育て講座 「子どもがいうことを聞いてくれない」「イライラする」「こんな気持ちになるのは私だけ?」 子育ての中で、こんな気持ちになるのはよくあることです。 心理の視点から開発され、実用的な知恵の詰まった体験型の育児講座が、アメリカ心理学会で開発されました。 それをカリフォルニア臨床心理大学院のチームが日本に合うように改変したのが、 この「ACTすこやか子育て講座」です。 対象:0歳から8歳のお子さんを持つ、親や養育者の方 場所:原町区福祉会館 中会議室    (地図はこちらから) 開催日:3/29(水)3/30(木)3/31(金)     1回2時間 10:00~12:00 全3回 ※3日間すべての参加をおすすめしますが、一部参加も歓迎いたします 参 加 費  無料 お茶菓子代 300円(全3回分)     参加申込・お問い合わせ NPO法人トイボックス南相馬事業部 TEL:0244-26-6836 メール:minami-soma@npotoybox.jp web:https://npotoybox.jimdofree.com/ facebook:https://www.facebook.com/npotoybox/        
4月
1
09:30 【南相馬市】南相馬市立中央図書館... @ 南相馬市立中央図書館
【南相馬市】南相馬市立中央図書館... @ 南相馬市立中央図書館
4月 1 @ 09:30 – 4月 30 @ 20:00
【南相馬市】南相馬市立中央図書館 企画展示「ミステリ作家たちの横顔展in福島」 @ 南相馬市立中央図書館
      佐賀市を皮切りに全国各地で開催されてきた「ミステリ作家たちの横顔展」が南相馬市立中央図書館にやってきます。   展示するのは発起人・竹本健治氏やミステリ界を代表する作家30人による“楽描き”。   綾辻行人氏、京極夏彦氏などによる構想アイデアやイラストなど、多彩な落描きをお楽しみください。     〇開催期間 2023年4月1日(土)~4月30日(日)   〇時間 火~金 9:30~20:00 土・日 9:30~17:00 ※月曜日休館   〇会場 南相馬市立中央図書館 1階交流広場  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬市役所HP -『企画展示「ミステリ作家たちの横顔展in福島」』 URL:https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/chuotoshokan/1/21822.html     ————————————————————————————————————   南相馬市立中央図書館  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図)  電話:0244-23-7789  開館時間:火~金 9時30分~20時       土・日 9時30分~17時   ————————————————————————————————————              
4月
3
18:00 (2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
(2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
4月 3 @ 18:00 – 4月 16 @ 20:00
(2023.04.03~04.16)【南相馬市原町区】令和5年度 夜の森公園 桜まつり @ 夜の森公園
      南相馬市原町区の夜の森公園では、今年も桜まつりが開催されます。   また、祭り初日の4月3日には18時から点灯式も予定しております。   出店もありますので、ぜひ皆さんのご来場をお待ちしております。     〇日時 2023年4月3日(月)~4月16日(日)18:00~20:00頃 ※点灯式は2023年4月3日(月)18:00~ ※桜の開花状況により日程等が変更となる場合がございます。 ※新型コロナウイルスの感染拡大や電力の供給不足等が発生した際、状況に応じて縮小・中止となる場合があります。   〇会場 夜の森公園  住所:〒975-0012 福島県南相馬市原町区三島町1丁目(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬観光協会HP -『令和5年度 南相馬市原町区 夜の森公園ライトアップ』 URL:https://minamisomakanko.org/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%8d%97%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e5%b8%82%e5%8e%9f%e7%94%ba%e5%8c%ba%e5%a4%9c%e3%81%ae%e6%a3%ae%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2/     ———————————————————————————————————-   ◇お問合せ先 ・出店について 夜の森公園さくらまつり出店会(オオタ玩具店)  電話:0244-22-6228   ・ライトアップについて 一般社団法人 南相馬観光協会  電話:0244-22-2114   ———————————————————————————————————-              
4月
5
08:50 【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
4月 5 @ 08:50
【相馬市】里山ハイキング Plus ウォーキング in 塩手山 @ 山上公民館(集合場所)
      健康増進に塩手山に登ってみませんか?みんなで登ると楽しく登ることができます。   今回は、山上公民館を出発点に完成した茄子小田橋を歩いて渡り、塩手山に登ります。     もしかしたらカタクリの花も見ることができるかも?   皆さんのご参加をお待ちしております!     〇日時 2023年4月5日(水)8:50~(集合)   〇集合場所 山上公民館(相馬市)  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   〇スケジュール 08:50~ 山上公民館集合 09:00~ 山上公民館出発 09:20~ 塩手山登山口集合 09:30~ 塩手山登山出発 ※塩手山登山口から登る方は9:20までに登山口にお越しください。   〇参加費 無料   〇申し込みについて 参加をご希望の方は下記ご連絡先までお電話ください。   山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009   〇留意事項 ・登山するときは、寒くないように上着や飲み物を用意ください。 ・初めて登る方には記念バッチを配布します。     その他詳細はコチラ↓ 相馬市役所HP -『里山ハイキング Plusウォーキング in塩手山』 URL:https://www.city.soma.fukushima.jp/kosodate_kyoiku/kominkan/oshirase/13282.html     —————————————————————————————————————   ◇お問合せ先 山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   —————————————————————————————————————              
4月
8
09:00 (2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
(2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
4月 8 @ 09:00 – 4月 9 @ 15:00
(2023.04.08、09)【富岡町】桜まつり2023 @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
富岡町<TOMIOKA> 桜まつり2023 2023年4月8日(土)・9日(日) 9:00~15:00 会 場:旧富岡町第二中学校 同校前町道     住所:福島県双葉郡富岡町夜の森南4丁目 (地図はこちらから) 主催:桜まつり実行委員会    富岡町        
09:30 ※要申込【大熊町】春の坂下ダムウ... @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
※要申込【大熊町】春の坂下ダムウ... @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
4月 8 @ 09:30 – 13:30
※要申込【大熊町】春の坂下ダムウォーキングイベント2023 @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
      おおくまコミュニティづくり実行委員会では、「春の坂下ダムウォーキングイベント2023」を開催いたします!   春の陽気にあふれた坂下ダム周辺を一緒に歩きませんか?   皆さんのご参加をお待ちしております。     〇日時 2023年4月8日(土)9:30~ 受付開始 10:00~ イベントスタート   〇集合場所 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場  住所:〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大川原南平1207番1 交流ゾーン(地図)   〇スケジュール 09:30 受付開始 10:00 委員長あいさつ、事務局連絡、ウォーキングスタート 11:00 坂下ダム到着、記念撮影 12:00 お食事の振る舞い 13:00 おたのしみイベント 13:30 イベント終了   〇参加費 300円 ※要申込   〇参加方法 電話または専用のフォームよりお申込みください。     その他詳細はコチラ↓ 一般社団法人おおくままちづくり公社 -『春の坂下ダムウォーキングイベント2023 開催!』 URL:https://www.okuma-machizukuri.or.jp/20230228091502     ————————————————————————————————————–   ◇主催、お問合せ先 おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局(一般社団法人おおくままちづくり公社)  担当:大熊町復興支援員  電話:0240-23-7101 / 070-5581-5939(受付時間 平日9:00~17:00)  WEB:https://www.okuma-machizukuri.or.jp/   ————————————————————————————————————–                
13:30 【南相馬市】ライブラリーシアター... @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
【南相馬市】ライブラリーシアター... @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
4月 8 @ 13:30
【南相馬市】ライブラリーシアター[2023年4月] @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
      南相馬市中央図書館では、毎月映画の上映を行っています。   4月は『劇場アニメ 君の膵臓をたべたい』という映画を上映いたします。    全席自由で、入場・観賞無料です。 映画にご興味のある方、ぜひお越しください!     『劇場アニメ 君の膵臓をたべたい』   〇監督・脚本 牛嶋 新一郎   〇出演 高杉真宙、Lynn など   〇あらすじ 「共病文庫」と書かれた文庫本を拾った高校生の「僕」。 それはクラスの人気者、山内桜良(さくら)の秘密の日記帳でした。   2016年「本屋大賞」第2位を獲得し、累計発行部数が300万部を超えた人気小説の劇場アニメです。 (2018年 日本 108分)           〇日時 2023年4月8日(土) 開演 13:30~(開場 13:00~)   〇場所 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図はコチラ)   ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽上映を中止させていただく場合がございます。 ※感染予防対策として人数制限を設けており、定員は47人(入場先着順)となっております。 ※当日は、マスクの着用、検温、手指の消毒にご協力をお願いいたします。   〇定員 47名 ※新型コロナウイルス感染防止対策として、入場先着順となります。   〇入場・鑑賞料 無料 ※全席自由   〇駐車場 駐車から2時間まで無料になります。   無料措置手続き場所は ・中央図書館カウンター ・市民情報交流センター 1階カウンター 上記2箇所となります。 ※駐車券を提示する必要となります。     その他詳細はコチラ↓ 南相馬市役所HP -『ライブラリーシアター』 URL:https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/chuotoshokan/1/4239.html     ——————————————————————————————   ◇お問合せ先◇  南相馬市立中央図書館 南相馬市民情報交流センター  住所:福島県南相馬市原町区旭町2丁目7−1(地図はコチラ)  電話:0244-23-7789   ——————————————————————————————               
4月
15
09:00 【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
4月 15 @ 09:00 – 12:00
【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
~もとまち朝市presents~ 青空カフェ と き:2023(令和5)年4月15日(土)      9:00~12:00 ところ:三嶋神社参道     住所:福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地 (地図はこちらから) 入場無料 本町の人・もとまち好きな人とで月一ペースで 「ゆるーく」開催していた朝市が再開します! 今回はコーヒー・スイーツ・フリマを中心に 野菜もちょびっと販売する「青空カフェ」。 ぜひお越しください! 主催/お問合せ:チームあるって facebook:https://www.facebook.com/teamarutte/        
相双ゆたどさ

相双神旗ディネード

相双“このひと” 記事一覧

相双“このひと”小高ワーカーズベース 第1回...

小高ワーカーズベース 第1回       〇 プロフィール   小高ワーカーズベース   連絡先住所:福島県南相馬市小高区関場1-28   連絡先電話番号:0244-26-4665   メールアドレス:con@owb.jp 南相馬市小高区で「小高ワーカーズベース」というコワーキングスペースを運営しています。 電源やインターネット環境、会議やお茶が飲めるスペースなど 避難区域において仕事に必要な環境を提供しています。   Q1....

相双“このひと”劇団「駒座」 第3回...

「地域活性化の輪を広げると共に」 劇団「駒座」 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 10年前に終了しましたが、野馬追本祭りの夜を盛り上げようと民謡ミュージカルを15年の間続けていました。 出演者300名からの大所帯で、大変な時もありましたけれども、地区の芸能人やお年寄りから子供たちまで 舞台に上げてのお祭りは、他では味わえないものでした。 このたび再チャレンジの意味で、異種団体での舞台づくり。 (画像はすべて劇団「駒座」よりご提供いただきました)   ...

相双“このひと”劇団「駒座」 第2回...

「この地域ならではの輝きの為」 劇団「駒座」 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 自分達が住んでいる町はどんな所、何故存在するの、その地域の歴史は? そう考えていると、どこの町にも歴史の先生がいまして、知らないことがたくさんあることに驚かされました。 そんな事柄を芝居にして、ここの地域だけの大河ドラマをつくること。   Q3....

相双“このひと”劇団「駒座」 第1回...

「間もなく旗揚げ30年を迎える」 劇団「駒座」 第1回       〇 プロフィール   劇団「駒座」   連絡先住所:福島県南相馬市原町区橋本町二丁目101-42   連絡先電話番号:0244-24-6364 劇団駒座、今年で結成26年目を迎えました。こまざと書いてこんまざと読みます。 構成メンバーは、高校演劇経験者を主体として芝居好きの仲間で始めました。 当時は富岡から相馬まで相双地区の仲間で活動していました。 活動拠点は、今はなき、原町文化センター内の勤労青少年ホーム 現在は、野馬追道り銘醸館へと移り、年1回の公演を目標に活動しています。 地元に根ざした劇団を売りにこの地区の歴史、文化 そして民話や言い伝えなどを題材に創作劇を中心としています。 地域のイベント等との共催も多く、10年前に終了してしまいましたが 民謡ミュージカルには、15年連続して出演していました。 最近の公演では、明治から昭和まであったトロッコを題材にしたもので『トロ道』。 戦中の原町陸軍飛行場を描いた『あの野馬原の空』 昨年は、3.11大震災を題材にした『千年のしるべ』などです。   Q1....

相双“このひと”「NPO法人ネクストライン」 第3回...

「こころ安らぐ生活を」 NPO法人ネクストライン 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 「故郷を何とかしたい!」、その思いを持った仲間たちが集まると 次から次へと泉のようにアイディアが湧き出てきます。 「地元復興サイト」の設立で、故郷に元気を吹き込みたい!  「地元○○○大学」設立で、ご年配の方々の知恵を借り、農業技術の継承を図りたい!  「子供たちの夢実現プロジェクト」で、子供たちのストレスを解消し、生まれ育った故郷に誇りを感じてもらいたい!  故郷への想いは無限大、その為の企画は無尽蔵! 立ち止まっている時間などありません!  常に様々な事に挑戦し、私たちにできる、お手伝いを探し活動していきたいと思っております。 [NPO法人ネクストライン]URL:http://nextline.jp/about/ (画像はすべてNPO法人ネクストラインよりご提供いただきました)   ...

相双“このひと”「NPO法人ネクストライン」 第2回...

「地元住民の方の不安解消」 NPO法人ネクストライン 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 慣れない地で避難生活を送っている人たちがこもりがちになっています。 言われなき差別、誹謗中傷にも晒されています。 「外に出てもらおう!」「新たな刺激や出会いを提供したい」「故郷への想いを共有したい」 そんな思いから映画「ふるさとがえり」の上映会を企画しました。 ただ上映するだけでなく、来てくださった方々とのコミュニケーションを大切にしています。 私たちや映画製作者との交流から、日頃の労苦を癒したいと思っています。      Q3....

相双“このひと”「NPO法人ネクストライン」 第1回...

「被災者の方々から不安の声を」 NPO法人ネクストライン 第1回       〇 プロフィール   NPO法人ネクストライン   連絡先住所:福島県双葉郡浪江町権現堂字下馬洗田1-6   連絡先電話番号:070-5326-5563   メールアドレス:nextline.info@gmail.com   Q1....

相双“このひと”派遣職員インタビュー(その3)...

「きっと必ず取り戻すとする復興への力強い言葉」 派遣職員インタビュー 〇 プロフィール 大野 高弘(おおの たかひろ) 趣味:ゴルフ、スノーボード、卓球 (上記画像、左端の職員の方です)   所属及び担当業務 平成25年10月から...

相双“このひと”「NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや」 第3回...

「大きな夢に向かって」 NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 私たちは、毎日朝礼で“職場の教養”を全員で読み 朝礼の最後には、皆で手を取り合い「笑顔が一番」 ①明るい挨拶 ②元気に働く ③みんな仲良く助け合う 自分たちの目標を大きな声で言って仕事をスタートしております。 そして常々【どんな障がいを持っていても、チャレンジする事を忘れてはいけないよ】と伝えておりますので 眼が見えない社員さんや手のない方足の不自由な方などの社員さんもおりますが 共に思いやりを持ち、感謝する心を失わず、色々な事にチャレンジしたいと思っております。 「Cafeいっぷくや」でもまた、ビアガーデンやコンサートを催し 多くの住民の笑顔の花が開花するお役立ちができればと思って邁進しているところです。   特定非営利活動法人ほっと悠http://www.hot-yu.com/ (画像はすべてNPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくやよりご提供いただきました)   ...

相双“このひと”「NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや」 第2回...

「小高のオアシス」 NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 【人さまの喜ぶ事をやろう!お金は、後からついてくる】の理念の元に汗している 「ほっと悠」の面々が如何にここに集うお客さま達が喜んで下さるか? 如何に笑顔の花が広がるか?と常にスタッフや社員さんたちは、考え行動しております。 その一例に、昼食のお弁当を「Cafeいっぷくや」で食べるお客さまの為に 自分達で味噌汁を準備し、漬物も安く農家に分けて頂き、夜作って持ってきて提供しております。 また、お弁当が売り切れた時の為に安くスーパーでラーメンやレンジでポンの御飯を購入 それを原価でお客さまにお渡ししている姿に私は、(理念が浸透しているなぁ~) と感心すると共に、とっても嬉しくなるのです。 また、「ほっと悠」は、障がい者と健常者が共に力を合わせて働いている場ですので 社員さんと言われている障がい者の方が、日々進歩して接客できるように 常にスタッフは、社員さん達に眼を向けて支援しております。   Q3....

相双“このひと”「NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや」 第1回...

「人たちに憩いの場」 NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや 第1回       〇 プロフィール   NPO法人ほっと悠・Cafeいっぷくや   連絡先住所:福島県南相馬市小高区本町2-78   連絡先電話番号:080-3321-9931   メールアドレス:jun3@amber.plala.or.jp   Q1....

相双“このひと”「MJCアンサンブル」 第3回...

「これからも大好きな歌を歌う」 MJCアンサンブル 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。   震災直後から「歌いたい」という子供たちの力に   支えられて国内外で様々な演奏機会をいただきました。   今年の3月にも二カ所で海外公演の予定があります。   しかし、震災後の特別な環境は長く続くものではありませんし   MJCアンサンブルは本来、地元で子供たちが   あたりまえに歌えることを目的に結成したものです。   これから、どれほどの時間がかかるかは、わかりませんが   メンバーの子供たちが「あたりまえ」に歌える環境を取り戻すことが   彼女たちにとっての本当の復興であると思います。   その目標に向かって、すこしずつではありますが   地元での演奏会や音楽活動を積み重ねて活動分野を   広げていきたいと考えています。   Q5....

相双“このひと”「MJCアンサンブル」 第2回...

「歌う事だけに集まった」 MJCアンサンブル 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 学校の授業や部活を抱えている子供たちですから まずそれを優先するという原則は結成以来貫いている基本方針です。 そのため、全員が集まって練習したり行事に参加することは、ほとんど出来ません。 そのかわり、楽譜やCDを活用して譜読みなど、自主的な練習を大切にしています。 学校の部活のように毎日、時間をかけての活動ではなく 限られた時間をどのように効率的に活用するのかという 自主的な意識を音楽を通じて育てることが出来ればと思います。 その意識が、震災後の環境でも歌い続ける原動力になりました。 今後は地元に根ざした活動を中心に仲間作りと レパートリーの拡大に力を入れていきたいと考えています。      Q3....

相双“このひと”「MJCアンサンブル」 第1回...

「歌の大好きな仲間」 MJCアンサンブル 第1回       〇 プロフィール   MJCアンサンブル   連絡先住所:福島県南相馬市原町区大町2-13-3   連絡先電話番号:0244-26-5137   メールアドレス:you-kaneko@sky.plala.or.jp   Q1....

“相双この人”派遣職員インタビュー2

相双“このひと”派遣職員インタビュー(その2)...

「一日でも早く震災前の活気とにぎわいを取り戻すことを願って」 派遣職員インタビュー 〇 プロフィール 時任 寛貴(ときとう ひろたか) 大分県大分市出身 趣味:サッカーの応援、おいしい日本酒を飲むこと (上記画像、左端の職員の方です)   所属及び担当業務 平成25年4月から...

相双“このひと”「かーちゃんの力・プロジェクト協議会」 第3回...

「あぶくま地域の復興のため、もう負けてはいられない。」 かーちゃんの力・プロジェクト協議会 第3回   Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。   仮設住宅への宅配拡大   交流サロンの開設   その他チャレンジしたいことは   多数ありますが‥‥   諸事情によりなかなか実施に至らず   歯がゆい思いをしています。   Q5....

相双“このひと”「かーちゃんの力・プロジェクト協議会」 第2回...

「福島県東部のあぶくま地域で生まれ育った「かーちゃん」(=女性農業者)たち」 かーちゃんの力・プロジェクト協議会 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 人が集いやすい【食】を通じて ①避難住民との対話・交流を拡大し   健康弁当や農産物加工食品の販売による   『安全・安心な食の提供』 ②受け継がれてきた『伝統的な味の継承』と   高齢者・若者間の『世代の交流』 ③近隣住民と避難住民との『交流機会づくり』 ④当協議会周辺地元農業者その他団体との   原材料の供給を始めとした『連携・協力のネットワークづくり』 ⑤「かーちゃんたち(女性農業者)」の   ネットワークづくりを進めながら、新たな地域での   『自立を見据えた売れるものづくり』を試行錯誤中です。   Q3....

相双“このひと”「かーちゃんの力・プロジェクト協議会」 第1回...

「福島の「福幸」のために」 かーちゃんの力・プロジェクト協議会 第1回     〇 プロフィール   かーちゃんの力・プロジェクト協議会   連絡先住所:福島県福島市松川町金沢字船場3-27   連絡先電話番号:024-567-7273   メールアドレス:ka-tyan.chikara@siren.ocn.ne.jp 「かーちゃんの力・プロジェクト協議会」では、世界の中でも厳しいといわれている ウクライナ基準(野菜1kg/40㏃未満)よりもさらに厳しい1kg/20㏃未満の放射性物質安全基準を設け 健康弁当(塩分3g以下・550kcal以下)の製造販売・配達や農産物加工品の製造販売等を通じて 安全・安心な食の提供と「かーちゃんたち(女性農業者)」のネットワークづくりを目指しています。   Q1....

“相双この人”ARTS for HOPE

相双“このひと”「ARTS for HOPE」第3回...

「継続的なプログラムで子どもたちが気軽に立ち寄り創作を楽しめるアトリエを」 ARTS for HOPE 第3回   Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 継続的なプログラムを発展させ、子どもたちが気軽に立ち寄り創作を楽しめるアトリエを開催したり これまでに制作された作品を発表する展覧会も開きたいと考えています。 また、すでに宮城県内で開始している障がい児者に向けたプログラムにも取り組んでいく予定です。 東京、岩手、宮城、福島の4ヶ所に拠点を持つことから、各地の状況を共有することで 震災の風化が急速に進む関東以西に向けた情報発信にも務めていきたいと考えています。   Q5....

“相双この人”ARTS for HOPE

相双“このひと”「ARTS for HOPE」第2回...

「未来に思いを馳せる人々と夢を語り合える喜び」 ARTS for HOPE 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 子どもの施設を定期的に訪問し アート制作を通じた夢のある 創造力を羽ばたかせるひとときを届けると同時に 支援が届きにくい仮設住宅へ現地スタッフが定期的に訪問し おしゃべりしながら心和ませ ものづくりをするワークショップを継続しています。 また、まちの活性化を応援するイベントの開催や 老朽化した施設を明るいデザインで塗り替える 「アートリノベーション」事業を県の助成で展開しています。 これまでに公園や個人宅の塗り替えを行っていますが もともとは地元高校生たちのアイディアから始まりました。 彼らの願いを叶えていきたいとの考えに基づき 市のご協力もいただきながら活動しており 今後も数ヶ所の施設での実施が決まっています。   Q3....

“相双この人”ARTS for HOPE

相双“このひと”「ARTS for HOPE」第1回...

「「アート」にできる支援を再認識」 ARTS for HOPE 第1回     〇 プロフィール   ARTS for HOPE(アーツ・フォー・ホープ)   連絡先住所:福島県南相馬市原町区錦町1-125   ふくしまインドアパーク南相馬内   連絡先電話番号:080-5740-1771   メールアドレス: ARTS...

“相双この人”派遣職員インタビュー

相双“このひと”派遣職員インタビュー(その1)...

「先ずは仲間づくりから、次世代への活気ある町づくりを」 派遣職員インタビュー   〇 プロフィール   松村 博之(まつむら ひろゆき)40歳   趣味:山登り、サイクリング、イカ釣り   所属及び担当業務   平成25年4月...

“相双この人”浪江焼麺太国

相双“このひと”「浪江焼麺太国」第3回...

「全国に仲間をつくる活動に」 浪江焼麺太国 第3回     Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。   このような状況でも、諦めずに前向きであれば   必ず願いは叶う事を伝える為に   B‐1グランプリ豊川大会で、ゴールドグランプリを獲得すること   浪江町の人口が増加するような、魅力ある町づくりです。   Q5....

“相双この人”浪江焼麺太国"

相双“このひと”「浪江焼麺太国」第2回...

「厳しい避難生活を送る町民や地域の人々の心の復興と悲惨な原子力災害の現状を伝える」 浪江焼麺太国 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 震災後、厳しい避難生活を送る町民や地域の人々の 心の復興と悲惨な原子力災害の現状を伝える事に 力を入れています。   Q3....

“相双この人”浪江焼麺太国

相双“このひと”「浪江焼麺太国」第1回...

「先ずは仲間づくりから、次世代への活気ある町づくりを」 浪江焼麺太国 第1回   〇 プロフィール   浪江焼麺太国   URL:http://namieyakisoba.com/   公式ブログ:http://ameblo.jp/namie-yakisoba/ 浪江焼麺太国は、平成20年11月に建国し 名物焼そばをB‐1グランプリ大会で提供して、浪江町をPRしています。   Q1....

“相双このひと”相双神旗ディネード

相双“このひと”「相双神旗ディネード」第3回...

「相双のご当地ヒーロー“相双神旗ディネード”」 福島相双ヒーロー製作委員会 第3回     Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。   難しい事ではあるのですが、起業して   しっかりと事業化したいです。   これまで相双地区内はもちろんの事   相双地区以外で「郡山、いわき、伊達、福島市   宮城、茨城、栃木、埼玉、東京、新潟、名古屋   広島、福岡、沖縄」でイベントを開催してきました。   正直全然活動の量が足りていないと思っています。   今までやって来た事にプラスして   「くまもん」さんや、「ふなっしー」さんの様に   もっともっとグッズや露出を増やし、仲間も増やし   相双全体の様々な産業と協力し、   今後の発展の「起爆剤」になりたいです。   Q5....

“相双このひと”相双神旗ディネード

相双“このひと”「相双神旗ディネード」第2回...

「相双のご当地ヒーロー“相双神旗ディネード”」 福島相双ヒーロー製作委員会 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 今はヒーローショーの活動が多いですが、 「勧善懲悪ではないヒーローショー」であり 面白く、楽しく、それでいて学べる 内容で伝えられるように心掛けています。 演技はもちろん、アクションやアドリブ、音出し等の稽古を行い、 少しでもお客様に楽しんで貰える様に精進しています。 特に、アダマイ博士の演技やアドリブ、アクビシン様の演技力は 自信をもっておススメ出来ます!   Q3....

“相双このひと”相双神旗ディネード

相双“このひと”「相双神旗ディネード」第1回...

「相双のご当地ヒーロー“相双神旗ディネード”」 福島相双ヒーロー製作委員会 第1回   〇 プロフィール   福島相双ヒーロー製作委員会   電話番号:090-9471-7423   メールアドレス:fukushima.hero@gmail.com     福島相双ヒーロー製作委員会は、相双地区の御当地ヒーロー   「相双神旗ディネード」を運営し、相双地区の内外で   「ヒーローショーの開催」「ドラマDVDの配布」等を行っています。 活動は「内部被ばく予防法の啓蒙」「自然との共生を考える」「一次産業の重要性を再確認する」の3つを柱に 子供から大人まで幅広い世代に愛されるヒーローを目指して日々奮闘中です!   Q1....