twiter facebook Youtube RSS

開催が近いイベント

1月
3
10:00 (2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
1月 3 @ 10:00 – 5月 31 @ 16:00
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺組合いちご狩り2023 @ 和田観光苺組合
      松川浦そばにあるイチゴ農園「和田観光苺組合」では、今年もいちご狩りを開催いたします。   また、併設のバーベキューコーナーもご利用可能です。    皆様のお越しをお待ちしております。     ≪いちご狩りについて≫ 大粒の苺が30分食べ放題!練乳もかけ放題で毎年大人気のいちご狩りは2023年1月15日~5月末まで。   全部で6種類の品種があり、時期や生産者によっても味の違いが楽しめますよ。より甘みが強い1月~2月がおすすめ!   ※プレオープン期間(1/3~14)は事前予約のみ受付   〇OPEN日程 2023年1月15日(日)~5月31日(水) ※プレオープン:1/3~   〇場所 和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図)   〇営業時間 10:00~16:00   〇入園料(小学生未満は半額)団体割引25名様以上 2023年 1/3(火)~1/14(土) ……1,800円 ※プレオープン期間のため要予約 1/15(日)~4/2(日) ……1,700円 4/3(月)~5/7(日)  ……1,400円 5/8(月)~5/31(水) ……1,000円   ※30分食べ放題となります。   〇事前予約 2023年1月3日(火)~     その他詳細はコチラ↓ 和田観光苺組合HP URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/     ——————————————————————————   和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図はこちらから)  電話:0244-36-5535  URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/   ——————————————————————————              
3月
4
09:00 (2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
(2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
3月 4 @ 09:00 – 5月 14 @ 17:00
(2023.03.04~05.14)【富岡町】とみおかアーカイブ・ミュージアム 企画展示「震災遺産を考える2023」 @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
      東日本大震災から12年。   とみおかアーカイブ・ミュージアムでは企画展「震災遺産を考える2023」を3/4(土)より開催されます。   あの日、町民1万6000人の運命を変える決断がなされた災害対策本部。何が問題で、何が語られ、何を考えていたのか。   また、特別講演を5/14(日)に予定しております。     ”実際”を感じ取るために、足をお運び頂ければと思います。     〇日時 2023年3月4日(土)~5月14日(日)9:00~17:00 ※最終入館16:30   〇場所 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)   〇入館料 無料   〇イベントについて 【常設企画】3Dで体験する災害対策本部(MRシステム)  ・会場:とみおかアーカイブ・ミュージアム内  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  ・時間:開館時間中   【講演】震災遺産を語る2023  ・時間:13時~  ・会場:富岡町文化交流センター「学びの森」内    住所→〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1(地図)  ・講演者:高橋 満氏(福島県立博物館)  ・クロストーク:高橋 満氏×滝沢 一美氏(元富岡町副町長、震災当時は災害対策本部運営の担当課長)     その他詳細はコチラ↓ 富岡町観光協会FaceBook URL:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=698110252112370&set=a.465431188713612&type=3     —————————————————————————————————————–   ◇主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  電話:0240-25-8644  FaceBook:https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/   ◇共催 福島県立博物館   —————————————————————————————————————–              
3月
25
終日 (2023.3.25、26)春休み親子ドロ... @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
(2023.3.25、26)春休み親子ドロ... @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
3月 25 – 3月 26 終日
(2023.3.25、26)春休み親子ドローン教室in大熊町 @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
春休み親子ドローン教室in大熊町     開催日時:2023年3月25日(土)~26日(日)の二日間 開催場所:大熊町交流施設linkる大熊・多目的ホール  住所:〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大川原南平1207番1 交流ゾーン (地図はこちらから)   参加方法・参加費(一組にドローン一台貸与、同伴見学2名まで可能)      ①3月25日(土)26日(日)二日参加、参加費¥2,000/組      ②宿泊(3月25日in26日out・ほっと大熊)+¥4,000/人      ③3月25日(土)のみ参加、参加費¥1,000/組      ④3月26日(日)のみ参加、参加費¥1,000/組      ⑤ドローン教室同伴見学参加、無料(最大2人/組) 参加資格:小学3年~中学生は18歳以上の保護者(父兄)と参加。      高校生以上は単独参加可能。大人の方の参加も歓迎です。 募集定員:12組(ドローン台数)、最大25名程度まで可能      イベント構成      3月25日(土) 13:45 大熊町交流施設linkる大熊、集合、受付(linkる大熊・総合案内) 14:00 ドローンスクール(一日目)開講(linkる大熊・多目的ホール)     ・法規30分     ・操作講義30分     ・講師によるデモ30分     ・プログラミング講習90分 17:00 クッキング教室・夕食(linkる大熊・クッキングスタジオ)     ・調理師の指導によるクッキング教室     ・参加者の皆さん、スタッフの皆さんで夕食 20:00  終了(宿泊の方はほっと大熊へ)       3月26日(日) 8:00  朝食(ほっと大熊、Osキッチンにて) 宿泊者はチェックアウト 8:45 26日のみ参加者は集合、受付(linkる大熊・総合案内) 9:00  ドローンスクール(二日目)開講(linkる大熊・多目的ホール)     ・操作講習60分     ・ドローンレース120分(ドローンでリンクを通過するレース) ・レース結果表彰 12:00  終了 使用機材、安全性 DJI Tello・自重80g(98×92.5×41mm)の軽量ドローンを使用します。 (法改正により免許なしでは100g以下の必要があります。) DJI(中国広東省深圳)は民生用ドローンの世界的トップメーカー DJI Tello&電池パック 19,888円+コントローラ6,299円=26,187円 ※1万円以下の安価なトイドローンもありますが、安定感・安全性からお客様が購入される場合もこのドローンを推奨します。 会場への交通 お車でお越しの場合:常磐自動車「常磐富岡IC」から2.0km(約4分)。駐車場無料。 公共交通機関ご利用:JR常磐線「大野駅(東京から特急ひたちで約3時間)」から生活循環バスで15分「大熊町役場」下車、徒歩3分。「大熊町生活循環バス」で検索        
3月
26
10:00 【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
3月 26 @ 10:00 – 14:00
【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
毎月第4日曜は まちなかマルシェ 第42回 2023.3.26(SUN) 10:00~14:00 多世代交流スペースぷらっとあっと(アイアイ会館1F)  住所:福島県双葉郡広野町下北迫折返35-4 アイアイ会館 1F (地図はこちらから) 主催:NPO法人 広野わいわいプロジェクト web:https://hironowaiwai.org/ facebook:https://www.facebook.com/hirono.waiwai.project/        
12:00 【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FE... @ 釣師防災緑地公園
【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FE... @ 釣師防災緑地公園
3月 26 @ 12:00 – 20:30
【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FESTIVAL2023 @ 釣師防災緑地公園
FUKUSHIMA FIREWORKS FESTIVAL2023 2023年3月26日(日) 開場時間:12:00~20:30 花火打ち上げ時間:18:30~19:30 会場:釣師防災緑地公園    (福島県相馬郡新地町谷地小屋北畑地内) (地図はこちらから) 全席事前予約制有料観覧エリア ※チケット購入、イベント詳細は https://fukushima-shinchi-2023.firework.club/        
14:00 (2023.3.25、3.26)【相馬市】第8... @ 相馬市民会館 大ホール
(2023.3.25、3.26)【相馬市】第8... @ 相馬市民会館 大ホール
3月 26 @ 14:00
(2023.3.25、3.26)【相馬市】第8回 エル・システマ 子ども音楽祭 in 相馬 @ 相馬市民会館 大ホール
      一般社団法人エル・システマジャパンでは、「第8回エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬」を開催いたします。   第8回を迎える今年の音楽祭では、相馬市内の吹奏楽部が集う吹奏楽ステージに加え、相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏など、市内の合唱団を迎えての演奏も予定しております。   そして今年の子どもコーラスは、全編英語詞とお馴染みの振付で名曲「サウンド・オブ・ミュージック」に、子どもオーケストラは、ブラームスの交響曲第1番という大曲にそれぞれ挑戦します。   コロナ禍と向き合いながらも歩みを止めず、音楽と共にたくましく成長を続ける子どもたちの心から湧き出る音楽を、どうぞ会場でお楽しみください。   出演者一同、皆様のお越しをお待ちしています。      〇日時 2023年3月25日(土)、3月26日(日) 開場 13:15~ 開演 14:00~ ※両日同時刻   〇プログラム 【3月25日(土)】 吹奏楽ステージ、コーラスステージ(振付:ラッキィ池田、彩木エリ)   ・相馬市内中学校吹奏楽部による演奏 ・相馬合唱団エスポワール:麦の唄 / 中島みゆき 作詞、作曲 ほか ・相馬総合高等学校:ふるさと / 小山薫堂 作詞・youth case 作曲 ほか ・相馬子どもコーラス:合唱組曲「小さな目」/ 湯山昭 作曲           :サウンド・オブ・ミュージック / ハマースタイン2世 作詞・ロジャース 作曲 ・相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏:ほらね、/ 伊藤恵司 作詞・松下耕 作曲     【3月26日(日)】 オーケストラステージ、オーケストラ&コーラスによるグランドフィナーレ   ・弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48より 第1楽章 / P.Lチャイコフスキー ・ルーマニア民族舞曲(弦楽合奏版)/ B.バルトーク 作曲・A.ウィルナー 編曲 ・パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー / K.バデルト 作曲・T.リケッツ 編曲 ・交響曲第1番 ハ短調 Op.68 / J.ブラームス     〇会場 相馬市民会館 大ホール  住所:〒976-0042 福島県相馬市中村北町51-1(地図)   〇出演 ・相馬子どもオーケストラ&コーラス ・相馬市立中村第一中学校吹奏楽部 ・相馬市立中村第二中学校吹奏楽部 ・相馬市立向陽中学校吹奏楽部 ・福島県立相馬総合高等学校合唱部 ・相馬合唱団エスポワール ・相馬男声合唱団   コーラス指揮:古橋富士雄 オーケストラ指揮:木許裕介      ピアノ:野間春美      司 会:田添菜穂子   〇入場料 無料 ※全席自由・完全事前予約制   〇チケット予約方法 新型コロナウィルス感染症対策のため、完全事前予約制自由席といたします。 乳幼児入場可。 席が必要な場合は1席お申し込みください。入場時、WEB予約後に取得できるQRコードまたは紙の入場券が必要となります。  ​ ①WEB予約 下記URLよりご予約ください。(会員登録が必要となります) URL:https://teket.jp/469/18304   ②電話で予約 […]
3月
29
10:00 (2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
(2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
3月 29 @ 10:00 – 3月 31 @ 12:00
(2023.3.29、30、31)【南相馬市原町区】ACTすこやか子育て講座 @ 原町区福祉会館 中会議室
Collabo ✕ Station ACTすこやか子育て講座 「子どもがいうことを聞いてくれない」「イライラする」「こんな気持ちになるのは私だけ?」 子育ての中で、こんな気持ちになるのはよくあることです。 心理の視点から開発され、実用的な知恵の詰まった体験型の育児講座が、アメリカ心理学会で開発されました。 それをカリフォルニア臨床心理大学院のチームが日本に合うように改変したのが、 この「ACTすこやか子育て講座」です。 対象:0歳から8歳のお子さんを持つ、親や養育者の方 場所:原町区福祉会館 中会議室    (地図はこちらから) 開催日:3/29(水)3/30(木)3/31(金)     1回2時間 10:00~12:00 全3回 ※3日間すべての参加をおすすめしますが、一部参加も歓迎いたします 参 加 費  無料 お茶菓子代 300円(全3回分)     参加申込・お問い合わせ NPO法人トイボックス南相馬事業部 TEL:0244-26-6836 メール:minami-soma@npotoybox.jp web:https://npotoybox.jimdofree.com/ facebook:https://www.facebook.com/npotoybox/        
4月
3
18:00 (2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
(2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
4月 3 @ 18:00 – 4月 16 @ 20:00
(2023.04.03~04.16)【南相馬市原町区】令和5年度 夜の森公園 桜まつり @ 夜の森公園
      南相馬市原町区の夜の森公園では、今年も桜まつりが開催されます。   また、祭り初日の4月3日には18時から点灯式も予定しております。   出店もありますので、ぜひ皆さんのご来場をお待ちしております。     〇日時 2023年4月3日(月)~4月16日(日)18:00~20:00頃 ※点灯式は2023年4月3日(月)18:00~ ※桜の開花状況により日程等が変更となる場合がございます。 ※新型コロナウイルスの感染拡大や電力の供給不足等が発生した際、状況に応じて縮小・中止となる場合があります。   〇会場 夜の森公園  住所:〒975-0012 福島県南相馬市原町区三島町1丁目(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬観光協会HP -『令和5年度 南相馬市原町区 夜の森公園ライトアップ』 URL:https://minamisomakanko.org/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%8d%97%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e5%b8%82%e5%8e%9f%e7%94%ba%e5%8c%ba%e5%a4%9c%e3%81%ae%e6%a3%ae%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2/     ———————————————————————————————————-   ◇お問合せ先 ・出店について 夜の森公園さくらまつり出店会(オオタ玩具店)  電話:0244-22-6228   ・ライトアップについて 一般社団法人 南相馬観光協会  電話:0244-22-2114   ———————————————————————————————————-              
4月
5
08:50 【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
4月 5 @ 08:50
【相馬市】里山ハイキング Plus ウォーキング in 塩手山 @ 山上公民館(集合場所)
      健康増進に塩手山に登ってみませんか?みんなで登ると楽しく登ることができます。   今回は、山上公民館を出発点に完成した茄子小田橋を歩いて渡り、塩手山に登ります。     もしかしたらカタクリの花も見ることができるかも?   皆さんのご参加をお待ちしております!     〇日時 2023年4月5日(水)8:50~(集合)   〇集合場所 山上公民館(相馬市)  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   〇スケジュール 08:50~ 山上公民館集合 09:00~ 山上公民館出発 09:20~ 塩手山登山口集合 09:30~ 塩手山登山出発 ※塩手山登山口から登る方は9:20までに登山口にお越しください。   〇参加費 無料   〇申し込みについて 参加をご希望の方は下記ご連絡先までお電話ください。   山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009   〇留意事項 ・登山するときは、寒くないように上着や飲み物を用意ください。 ・初めて登る方には記念バッチを配布します。     その他詳細はコチラ↓ 相馬市役所HP -『里山ハイキング Plusウォーキング in塩手山』 URL:https://www.city.soma.fukushima.jp/kosodate_kyoiku/kominkan/oshirase/13282.html     —————————————————————————————————————   ◇お問合せ先 山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   —————————————————————————————————————              
4月
8
09:00 (2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
(2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
4月 8 @ 09:00 – 4月 9 @ 15:00
(2023.04.08、09)【富岡町】桜まつり2023 @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
富岡町<TOMIOKA> 桜まつり2023 2023年4月8日(土)・9日(日) 9:00~15:00 会 場:旧富岡町第二中学校 同校前町道     住所:福島県双葉郡富岡町夜の森南4丁目 (地図はこちらから) 主催:桜まつり実行委員会    富岡町        
相双ゆたどさ

相双神旗ディネード

相双“このひと” 記事一覧

相双"このひと"相馬アグリ株式会社

相双“このひと” 相馬アグリ株式会社【南相馬市】...

      ■ご所属の団体、事業の紹介をお願いいたします。 紅梅の植栽を行う事で、小高の“紅梅の里”づくりを進めています。もともと南相馬市小高区(旧小高町)は梅の木が多くたいへん美しかったことから、紅梅の里として知られてきました。これまで会社の事業で緑化材の生産販売を行ってきましたが、近年、紅梅の栽培に力を入れ始め、現在まで計6,000本ほど(5ヘクタール)を植栽しました。東日本大震災の被害と原子力発電所事故災害の影響を大きく受けた小高区ですが、復興の一助になればと思い、紅梅の里の復活を目指してこの活動を進めています。     ○...

相双"このひと"南相馬&杉並トモダチプロジェクト

相双“このひと” 南相馬&杉並トモダチプロジェクト...

    東日本大震災を機に、「みんなのうた」という1曲でつながり合った 南相馬と杉並の子どもたちが、歌とダンスを通して交流し続けるプロジェクト。 活動から8年。昨年(2020年)は、第6回本公演を東京・杉並区高円寺で公演予定でしたが 新型コロナウィルスの影響により本公演を延期。 つなぎ続けた手が離れないように、それからも様々なカタチで2地域をつなぐ活動を展開。 今年2021年、第7回本公演を南相馬市で開催予定。 新しいプロジェクトのカタチを模索しています。 福島の浜通りから、元気な子どもたちの姿を世界中に届けるために これからもがんばっていきます。       ○...

相双"このひと"相馬農業高等学校(相農ショップ)

相双“このひと” 福島県立相馬農業高等学校 相農ショップ【南相馬市】...

    南相馬市で農業全般を専門とした教育を行っている学校です。 学科のひとつ「食品科学科」では、授業の一環として毎年「相農ショップ」を開催しています。 食品の加工などを学ぶ「製造実習」で、実際に生徒さんたちが作ったパンや加工品等を、流通の仕組みを学ぶ「相農ショップ」という場で、地域の方々向けに販売を行うという授業となっています。 また、同校の学科のひとつ「生産環境科」で育てた季節の農産物や花なども店頭に並ぶこともあり、...

相双“このひと” 株式会社クロコカンパニー

相双“このひと” 株式会社クロコカンパニー【相馬市】...

        相馬のまちなかで、「高校生向けの場所づくり」と 「中高生向けキャリア支援サービス」を進めています。 相馬市内の事業所と連携した「相馬の職を伝えるイベント」や 東京大学と連携した「キャリア教育イベント」など 若者の未来と地域を繋ぐ各種事業を推進しています。 その他にも“田町マルシェ”の運営にも関わり 地域の活性化やネットワークづくりに努めています。         ○...

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】...

  ピラティス(傷痍軍人のリハビリ治療を起源とする心身健康増進法)を中心とした健康増進事業を行っています。2年ほど前から福島市を中心に実施していましたが、令和元(2019)年の5月から月2回程度の割合で飯舘村内の10~20名を対象にサークル形式で活動するようになりました。現在は福島市・飯舘村間を往復しながら活動をしています。 Rainbow Moon-虹月-Webサイト https://rainbow8moon.jimdofree.com/         〇...

相双“このひと” FiveStar【楢葉町】

相双“このひと” FiveStar【楢葉町】...

  楢葉町の自然・歴史・文化・人々を紹介する映像チャンネル『ナラハ(70.8)チャンネル』 楢葉町の活性化と、こころとからだの本当の復興をめざす『ナラノハ』などで活動され ドローン撮影などを手がけるFiveStarを運営する、双葉郡楢葉町出身、...

相双“このひと” ふたばいんふぉ

相双“このひと” ふたばいんふぉ【富岡町】...

  双葉郡8町村(広野町・楢葉町・富岡町・川内村・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村)を展示パネルで紹介。 充実の関連書籍も自由に閲覧でき、双葉郡内の物産やグッズも販売。 会議やイベント、コワーキングスペースとしても利用可能で 食事やドリンクが楽しめる「cafe135(カフェひさご)」も隣接する 富岡町にある双葉郡インフォメーションセンター“ふたばいんふぉ”スタッフ、平山さん・加井さんの紹介です。 (上記画像は、「ふたばいんふぉ」より提供いただきました) 双葉郡の総合インフォメーションセンター「ふたばいんふぉ」は 双葉8町村の現状を共有し、広く伝えるために 民間団体の双葉郡未来会議が運営しています。 同団体の活動や繋がりを基に 単なるアーカイブ施設というだけではなく 住民目線での捉え方、伝え方を自らが発信することで よりダイレクトに双葉郡のリアリティをお届けします。 そしてそれは町村の枠を超えた 住民同士の理解を深めることにも繋がります。 展示は視覚的にわかりやすいように 写真やデータなどのパネルをメインに 大型モニターに映し出される双葉郡の今 関連する各種書籍や冊子、そして学校や 消防、警察や東電など関係各所の情報も取りまとめ 双葉郡の様々な情報を提供できるよう心がけています。 視察やスタディツアー、また地元の方の一時帰宅の際には 是非とも訪れて頂ければ幸いです。 「ふたばいんふぉ」は学びの場としては勿論 新しいつながりの場としても皆様をお待ちしております。 ※団体でお越しの際は事前にご連絡ください。 (「ふたばいんふぉ」リーフレットより)     〇...

相双“このひと” 食事処 酒処 知床屋

相双“このひと” 食事処 酒処 知床屋【楢葉町】...

  2020東京オリンピックの聖火リレーがスタートするJヴィレッジのある双葉郡楢葉町。 その楢葉町で、北海道産の食材を使って、北海道の料理を提供する「食事処 酒処 知床屋」 生まれも育ちも北海道・知床の、元気いっぱい 関口...

相双“このひと” コヤギファーム

相双“このひと” コヤギファーム【南相馬市小高区】...

  南相馬市小高区で、ブドウの栽培から始め、ワインづくりを目指す 株式会社コヤギファーム、三本松 貴志 さんインタビューです。   2016年に、山形のワイナリーに立ち寄った際に感銘を受け 自身も震災後の生業にできないかと考えたのがきっかけです。 震災以前は酪農を営んでいました。 川内村では震災後に、ワイナリーを設立するため ブドウ栽培に精力的に取り組んでいることを知り、 川内村役場産業振興課の担当の方に直接話をうかがい、 2017年からボランティアで川内村ワイナリーの作業を手伝いながら学び、 2018年には、川内村と同じ時期にワインづくりに取り組み始めた富岡町でも、 作業を通してワイナリーづくりを学び、 2019年春、南相馬市小高区にブドウの苗木を550本、初植樹するに至りました。          〇...

相双“このひと” Fuku Farming Flowers

相双“このひと” Fuku Farming Flowers【川内村】...

  川内村 Fuku Farming Flowers 福塚 裕美子さんインタビューです。 昨年九月に開業した川内村の花屋です。 双葉郡を中心に出張販売と予約販売を行っております。 フラワーアレンジメント、花束、スタンド花、ハーバリウム等を手掛けています。 出張レッスンも開催して、地域の皆様と一緒に楽しく活動しております。        〇...

相双“このひと” もとまちベース

相双“このひと” もとまちベース【南相馬市】...

  デザイン関連の『もとまちベース』を自営されながら 「体験工房 赤い屋根」(南相馬市鹿島区)や 本町商店会(南相馬市原町区本町)などのデザインサポートをなさったりと 幅広く地元に根ざした地域活動に携わっていらっしゃる 神戸から南相馬へ移住された、加納...

相双“このひと” 大野村農園【相馬市】...

  震災後に福島県相馬市で新規就農された大野村農園さん。 現在、2人の子供と他県から来てくれるボランティアさんや研修生の皆さんとともに畑を耕しています。 ブロッコリーや白ネギなどの野菜を育てつつ、とことん「循環型」にこだわった自然卵養鶏による「相馬ミルキーエッグ」も販売。(昨年1月に第2回ふくしま産業賞受賞) また、相馬唯一の伝統野菜である「相馬土垂(そうまどだれ)」の復活にも力を入れています。 今回はそんな幅広い活動を続けられている大野村農園・菊地陽子さんにインタビューさせていただきました。        〇...

相双“このひと”株式会社 彩葉 第3回...

株式会社 彩葉 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 『地産地消』と『彩葉マルシェ』 地産地消; ㈱彩葉のある場所は、福島第1原発から半径20km圏内。 除染後の避難解除にて生活再開されていても、以前のような作物の生産は困難です。 その環境でも、戻った人達は野菜作りを始めました。 施設で使う野菜類を是非、この地区の皆さんの物をと考えています。 放射能検査を行い、安心して食べられることを合わせて実証していきたい。 彩葉マルシェ; 他県に震災の報告会等でお伺いした時の友人や知人の力を借りて 南相馬ではなかなか食べられないような食材を集め、利用者様、ご家族、地域の方等の交流の場を作りたいです。    Q5....

相双“このひと”株式会社 彩葉 第2回...

株式会社 彩葉 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 『介護理念; 笑顔でともにいきいきと』 利用者様一人一人の心身のケア。その人の培ってきた様々な能力を 今、出来る範囲で発揮できるような支援をしたいと思っています。 そして、それらが意欲の向上に繋がり、前向きに生きてほしい。 私達は、高齢になり、支援や介護を要する生活になっても、共に支えあい、体と心を動かしながら 笑顔になれるようなケアを行っています。 Q3....

相双“このひと”株式会社 彩葉 第1回...

株式会社 彩葉 第1回       〇 プロフィール   株式会社彩葉   連絡先住所:南相馬市小高区大富字東畑55-1   連絡先電話番号:090-7071-9845   メールアドレス:c-ooi@iroha-odaka.com 株式会社彩葉は以下の二つの事業所を運営しています。 ・お元気デイサービス 彩りの丘   高齢者の介護予防を主としたデイサービスです。   対象者は、介護保険要支援の方、又は、事業対象者の方です。 ・デイサービス いろは   高齢者の介護を主としたデイサービスです。   対象者は、介護保険要介護の方です。   Q1....

相双“このひと”ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第3回...

ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 市民活動を地域全体で盛り上げてゆくためのインフラづくりです。 一つはダイレクトリー(目録)の発行。 この地域にどんな活動が何を目指してどんな取り組みをいしているかを紹介するツールです。 もう一つは円卓会議の運営。自治体横断、セクター横断で共通の目標に向かって話し合える場づくり 仕組みづくりもチャレンジしたいと思います。 それは、すでにある会議体をよりよくする事かもしれませんし、新たに立ち上げる事かもしれませんが 「やんわり・ゆっくり・よりあって」をモットーに、少しずつ実践していきたいと思います。    Q5....

相双“このひと”ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第2回...

ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 とにかく祭りやフェスタなど活動の現場に飛び込んで、顔の見える関係を増やしながら 地域のニーズに応えている地元の団体さんの組織課題をキャッチして、及ばずながら応援させていただいています。 同時に、地域課題や組織課題を面的にとらえて、県や国に提言をする事で 同じような課題を根本的に解決していくことを目指しています。 そのためにも地域団体同士が顔の見える関係を広げて 多様な声を発信し続ける事を一緒にやってゆきたいと思います。 Q3....

相双“このひと”ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第1回...

ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ 第1回       〇 プロフィール   ふたば地域サポートセンター準備室ふたすけ   連絡先住所:福島県双葉郡富岡町中央1-182         ホテルひさご内   連絡先電話番号:080-7028-6128   メールアドレス:futasuke8@gmail.com 「双葉8町村の地域活動の助っ人」で「ふたすけ」です。 富岡町のさくらモールとみおか向かいの、ホテルひさごの中に、2017年4月にオープンした 手づくりの小さな市民活動サポートセンターです。 活動は市民活動全般のお悩み相談、出前ブース&出前講座 活動ダイレクトリー(目録)づくりと情報発信の3本柱です。 中間支援組織の会議体にも積極的に参加しています。 運営主体は任意団体の「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)」(本部・東京都千代田区)と 「双葉郡未来会議」(本部・いわき市)によるプロジェクトという位置づけで JCN福島担当の鈴木亮が室長兼雑用をやらせていただいています。 準備室は完全予約制ですが、お声がかかれば距離に関わらず オンライン技術も駆使して、可能な限りサポートさせていただきます。   Q1....

相双“このひと”臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第3回...

臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 時間はかかりましたが、復興へ向けて少しずつ動きが出て来ました。 南相馬市でどのようなことが起こっているか、日々ラジオから市民の声で伝えていきたいです。 イベント主催や復興活動されている方の出演や、職場体験で来た中学生 毎年クリスマスの時期には保育園や幼稚園児の声をお届けしていますが もっともっと多くの方が参加できるラジオになれればと思います。 ほっとするような南相馬市の空気感を届けられるラジオを目標に インターネットのサイマルラジオやリッスンラジオで全国へ向けても発信していきます。       Q5....

相双“このひと”臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第2回...

臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 市民の皆さんが楽しくなれるような話題、生活に役立つ情報の提供。客観性を持ち、正確に情報を伝えること。 即時性のあるラジオという媒体を意識した、スムーズで素早い情報の提供。 特に大きな余震や津波警報が出た際は、早朝・深夜でも駆けつけ 避難所開設や交通状況など、細やかな地域の情報を発信するようにしています。 また、市民の皆さんの"生の声"を伝えることを心がけており、イベント取材や放送へご出演頂くことで 「参加できるラジオ」を目指しています。    Q3....

相双“このひと”臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第1回...

臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム 第1回       〇 プロフィール   臨時災害放送局 南相馬ひばりエフエム   連絡先住所:福島県南相馬市原町区本町2-27         南相馬市役所内   連絡先電話番号:0244-24-3210   メールアドレス:hibari795@gmail.com 南相馬市の情報をラジオで発信。日々の生放送や市民の皆さんが出演する番組などを制作 南相馬の情報や話題を提供しています。   Q1....

相双“このひと”音楽教室 うたかんどう 第3回...

音楽教室 うたかんどう 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 ・うたかんどう主催で、自身が所属している「閻魔堂」の生バンドや  プロのステージスタッフが組んだステージ音響で  「うたかんどう」の教室にきている生徒さんのコンサートを行いたい。 ・『音楽教室...

相双“このひと”音楽教室 うたかんどう 第2回...

音楽教室 うたかんどう 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 一番音楽を教えたい場所が故郷の小高です。 音楽でみんなが笑顔になれれば、音楽の楽しみや素晴らしさを一人でも多くの人に伝え この音楽教室が、少しでも住民帰還のきっかけになればと思います。 また、レッスンを受けることにより、自身の現段階よりさらに上達するという事を知ってもらいたいです。    Q3....

相双“このひと”音楽教室 うたかんどう 第1回...

音楽教室 うたかんどう 第1回       〇 プロフィール   音楽教室 うたかんどう   連絡先住所:福島県南相馬市小高区泉沢字薬師前69-6   連絡先電話番号:080-6540-2708 中学生の頃「ベンチャーズ」に魅せられ、エレキギターを弾き始め高校生になってからは仲間とバンドを結成し その後は一旦就職しましたが、もっと音楽をやりたいとの思いでプロの道へ飛び込みました。 平成2年には歌手『都はるみ』の復帰に伴い、専属バンド【閻魔堂】のバンドマスターとなり 現在進行中(今年で26年目) 平成18年故郷の小高で歌、ギター、リズム、レコーディングなどを学べる音楽教室を開校しました。 原発事故による5年間の教室休校を経て今年の11月11日(金)再開校しました。   Q1....

相双“このひと”新地町役場職員インタビュー...

新地町役場職員インタビュー         〇 プロフィール   所属:復興推進課   職名:副技査   氏名:荒 雄一(あら ゆういち)   市町村役場職員となったきっかけをお聞かせ下さい。 震災の影響により、自分の育った町が震災で苦しんでいる中、土木という専門職を募集していたことから 大学で学んだ知識及び民間で得られた技術で町の復興事業に携わりたいと思ったのがきっかけです。   担当業務の内容や、意気込みなどをお聞かせください。 防災緑地公園事業・復興道路事業・防災集団移転団地促進事業   担当業務の中でこれまで一番印象に残っていることなどをお聞かせください。 防災集団移転団地促進事業で、団地が完成したとき引渡し式の中で団地申込者の住民から 「早急な対応で団地造成をしていただきありがとう」と言われたのが印象に残っています。   新地町のあなたのおすすめをお聞かせください。(食、場所、イベントなど) 新地町の福田という地区の福田十二神楽が100年以上続いており、春秋に神楽を奉納します。 県重要無形文化財に指定されており伝統文化を継承して今に繋がっています。 神楽師OBとして誇りに思っています。   あなたの今後の目標についてお聞かせください。 復興がまだ終わっていないため、一刻も早く町住民が安心安全に暮らせる町づくり そして震災前よりも活発な町づくりをしていきたいです。   最後にひとこと 復興半ばではあり前途多難ではありますが、一所懸命努力し日々精進していきたいと思います。

相双“このひと”南相馬市市民活動サポートセンター 第3回...

南相馬市市民活動サポートセンター 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 南相馬市市民活動サポートセンターは平成17年4月にオープンし、今年で11年目になりました。 今まで行って来た活動を土台としてた上で、新たに活動を始めようとしている人たちが どのような支援を望んでいるかを、再度確認しながら、活動の見直しを行う予定です。    Q5....

相双“このひと”南相馬市市民活動サポートセンター 第2回...

南相馬市市民活動サポートセンター 第2回 Q2. 力を入れていることは、どんなことですか。 (1)市民活動に関する情報収集と提供 (2)市民活動に関する学習、研修機会の提供 (3)市民活動やボランティアの相談 (4)市民活動団体相互の連携、交流 (5)市民活動のための場所や施設の提供 Q3....

相双“このひと”南相馬市市民活動サポートセンター 第1回...

南相馬市市民活動サポートセンター 第1回       〇 プロフィール   南相馬市市民活動サポートセンター   連絡先住所:福島県南相馬市原町区栄町2-20   連絡先電話番号:0244-23-5420   メールアドレス:saposen@minami-soma.com  [南相馬市市民活動サポートセンター]   URL:http://www.minami-soma.com/saposen/ 南相馬市市民活動サポートセンターでは、様々な分野で活動している、市民活動団体や個人への支援 あるいはこれから活動を始めようとしている方の相談業務なども行っております。 南相馬市市民活動サポートセンターを利用することによって 「市民活動に関することがよく分かり、新しい出会いが生まれる」ような場になることを目指しています。 多くの方々の参加をお待ちしております。   Q1....

相双“このひと”広野町役場職員インタビュー...

広野町役場職員インタビュー         〇 プロフィール   所属:復興企画課 企画振興係   職名:主事   氏名:坂本 拓貴(さかもと ひろき)   市町村役場職員となったきっかけをお聞かせ下さい。 自分が生まれ育ったこの広野町の復興に少しでも力になれればと思い、採用試験を受験しました。   担当業務について、意気込みなどをお聞かせください。 震災復興関連業務を主に行っています。住宅の再建に係る支援金窓口や復興イベント 二ツ沼総合公園管理等の業務にも携わっています。   担当業務の中でこれまで一番印象に残っていることなどをお聞かせください。 平成28年2月11日に広野町二ツ沼総合公園で開催した「ひろのウィンタターウェスティバル」です。 FMX(フリースタイルモトクロス)や雪遊びなど町として初めて実施することも多く 冬季のイベントであるため、集客が見込めるか不安でしたが 当日は、天気にも恵まれ多くの来場があり、大きな歓声でつつまれたのを覚えています。   あなたの今後の目標についてお聞かせください。 震災から復興途中の広野町ですが、広野町の魅力や取組を多くの人に周知していき 多くの方に興味を持っていただかれるような環境整備をしていければなと思っています。   最後にひとこと 広野町は、山もあって海もあり、川もあるなどとても自然豊かな地域です。 小さなお子さんから楽しめる二ツ沼総合公園など多くの方が楽しめるスポットが沢山ありますので 一度ぜひ足を運んでいただけると幸いです。

相双“このひと”NPO法人相馬国際交流の会 第3回...

NPO法人相馬国際交流の会 第3回  Q4. これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。 世界の国々へ出かけて行って、具体的な交流を図ってみたい。 多くの若者を育てることができる態勢づくりをしたいと考えています。 うわべだけでの交流だけでなく体験型の交流も進めてみたい、当面は韓国及びアメリカを想定しています。 現実としても課題と困難はありますが、チャレンジをしてみたいと考えています。 地域も大事にしながら。若者や市民を派遣できる様な信頼関係と基盤をつくりたい。 日本も世界の一部であるという発想をもちながら国際感覚を磨いていきたいです。 世界の平和や親善に少しでも役に立ちたいものです。    Q5....