そうそうさんぽ(富岡町)...
2021/02/182011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災と津波により大きな被害を被った富岡町。
引き続き起こった東京電力福島第一発電所事故により
警戒区域となり立ち入り禁止区域が設定され全町避難となりました。
2017(平成29)年4月に一部帰還困難区域を除き避難指示区域が解除され居住もできるようになり
富岡町内の再建とともに、津波の被害で全壊したJR常磐線富岡駅舎も整備され
東日本大震災発災以降、不通となっていた竜田駅-原ノ町駅間は代行バスによる運行となっていましたが
同年10月にJR常磐線竜田駅-富岡駅間で運行が再開され
2020(令和2)年3月14日、富岡駅-浪江駅間の運転再開により、常磐線全線運転再開となりました。
2011年3月11日の夕方に撮影した写真と、復興へ向かう富岡町の様子を撮影した写真が
富岡駅前の丘の上に、『私たちはあの時を忘れない・・そして未来へ』パネルとして設置されました。
また、富岡町内のもうひとつの駅、夜ノ森駅。
特急列車もツツジの時期は徐行するほど駅構内に咲くツツジが見事な駅でした。
2016(平成28年)年、復旧工事のためツツジが伐採され、2019(平成31)年1月に駅舎解体。
2020年3月に帰還困難区域の避難指示が一部解除され、JR常磐線全線再開を迎え
同年11月には、旧駅舎を再現した待合室も完成しました。
桜並木で有名な富岡町夜ノ森
JR常磐線夜ノ森駅から東へ歩いて5分ほどのところに
夜ノ森の桜の開花を告げる標準木があります。
例年、お盆の時期に開催される火祭りが有名な【上手岡麓山神社】
相双ゆたどさ:【双葉郡富岡町】上手岡麓山神社(2020.6.16:掲載)
富岡町中央商店街で一番古い建物のひとつ、大原本店旧店舗。
1935(昭和10)年に建てられたレンガ造りの建物で、修繕が完了し一般公開されています。
富岡町役場すぐ隣に建つ、富岡町文化交流センター...