楢葉町
位置
東経140度 北緯37度
面積
平方103.45km
総人口
7,415人
男
3,600人
女
3,815人
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【歴史・自然】
楢葉町は昭和31年に木戸村と竜田村が合併して誕生しました。
町名となった楢葉は、平安時代の書物に「楢葉郷」という地名や、
この地域をはじめに治めた人物として、
「楢葉太郎たかすけ」という名前が資料に残っているなど、
古くから関わりのある「楢葉」が町名として採用されました。
福島県浜通り地方の中程に位置する楢葉町は、
西には緑豊かな阿武隈山地、
東には太平洋の大海原が広がるなど、
自然にたいへん恵まれている地域であります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆じい杉、ばあ杉
木戸川渓谷の林の中に、
ひときわ高い2本のスギの巨木があります。
「じい杉、ばあ杉」と呼ばれ、樹齢はおよそ1000年、
木の高さ25mあり、楢葉町の象徴的な存在として
町民から愛されつづけています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆布滝
一枚の布を広げたように、対岸の絶壁に白く長く懸かる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆雄滝・雌滝
広く短く轟々と飛沫を舞いあげる。右雌滝、左雄滝である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【芸術・文化】
◆語り部ガイド
楢葉町の歴史や文化、そして復興事業の現状を
津波被災地や仮置き場に関わる景観を巡りとともに
伝えるツアーガイドや苦しい避難生活から
生きがいを失った人々を元気づけるため
布細工といった日本古来の文化の
素晴らしさを伝える活動から、
今の楢葉町の実情を伝える語り部がいます。
(現在2名の語り部ガイドが活動しています。)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆大滝神社の浜下り
大滝神社の浜下り行事は、
楢葉町に古くから伝えられているお祭りで、
木戸川の上流にある大滝神社のおみこしが、
太平洋の海岸まで下り、潮水をおびるという行事です。
子供みこしがあるなど大変にぎやかなものであり、
県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
地図は[コチラ]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【観光】
◆木戸川の鮭漁業
木戸川の上流は大変長く、
鮭漁は本州最大級の捕獲量を誇ります。
また、国内でも数少ない鮭釣りが認可されており、
楢葉町の漁業を支えてきました。
震災以降については、
昨年度から試験的に鮭の稚魚を放流し、
漁獲も再開されています。
そして10月末から11月初旬にかけて
短期間ではありますが、
鮭釣りも再開される予定であります。
(日程等の詳細は未定であります。)
地図は[コチラ]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆木戸ダム
木戸ダムは洪水調節、水道用水、
工業用水、既得取水の安定化・河川環境の保全の
目的で作られたダムです。
また、管理事務所でダムカードももらえます。
地図は[コチラ]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※楢葉町 新産業創造室より情報提供いただきました。
...