相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
公開日:
南相馬市博物館では
例年、野馬追の開催が近づくこの時期に
野馬追関連の企画展が開催されます。
令和4年(2022)年の展示は
「相馬野馬追収蔵資料展」
(令和4年7月9日(土)~9月25日(日)まで)
相馬野馬追に関する当館収蔵資料を紹介します。
今回は、今年の春に発見されたばかりの、相馬家所用と考えられる甲冑をはじめ、
博物館で収蔵している武具類(甲冑・馬具等)や昭和から平成期の野馬追ポスター等を紹介します。
(南相馬市博物館webより)
(南相馬市博物館より許可をいただき撮影しています)
南相馬市博物館エントランスから展示室までの通路には
平成から令和の相馬野馬追パスターが展示され
(昭和期のポスターは特別展示室に展示中)
平成3(1991)年の相馬野馬追の様子が映像で流されています。
デザインやコピーなどの変遷から時代の遷り変わりを追う楽しい展示です。
企画展の特別展示室へ入ってすぐ右手壁
今回の「相馬野馬追収蔵資料展」開催にあたって
他地域にある博物館では
甲冑・馬具・刀剣等は
「美術品」、「歴史資料」などの
ジャンルに分類されますが
南相馬市博物館では
「野馬追資料」と位置付け
相馬野馬追を分野として専門に研究する
全国でも珍しい博物館でもあります。
今回の企画展”開催にあたって”の文書と並んで
南相馬市博物館の「野馬追資料」とは、がパネルで案内されています。
中でも目を引くのが
商品ラベルやパッケージに相馬野馬追を配したものや
甲冑姿にどんなマスクをつけたら格好良くなるかと
南相馬市内の服飾企業・アーティジャングルが製作した
SAMURAIMASK(サムライマスク)などの
”これも「野馬追資料」です”と題されたコーナー
平成28(2016)年に発行された、相馬野馬追記念硬貨
「野馬追資料」の向かい側には
現存するもの、古写真だけのものなど
現在知られている奥州中村藩主相馬家ゆかりのものと考えられている甲冑が案内されています。
すぐとなりには、奥州中村藩の刀工、慶心斎直正によってつくられた刀が
奥州中村藩とは縁の深い、二宮尊徳さんの二宮家に伝わる甲冑も合わせ
意匠等見事な七領の甲冑が展示されています。
相馬野馬追にも使用されていた、加賀の御貸具足
(足軽など軽卒武士が使用するために城や陣屋から貸し出された甲冑)
胴には、波・丸龍・馬・虎・獅子などの文様が漆で装飾されています。
美術品・工芸品とした価値のある、大名や大身の武士所有の甲冑と違い
これだけの数の足軽甲冑が揃っているのは、めずらしいのだそうです。
鞍、鐙、馬面(ばめん)などの馬具
入り口通路に展示されていた、平成・令和のポスターより以前の
昭和の相馬野馬追ポスター
ポスターデザインが絵画だったり
JR以前の国鉄の観光キャンペーンキャッチフレーズだったり
野馬追開催期間の遷り変わりを確かめることのできる面白さがあります。
エントランスでのポスター展示と同じように
こちらでは昭和41(1966)年の相馬野馬追映像が流されています。
そして、この企画展直前の今年春に新しく発見されたばかりの
奥州中村藩主相馬家所有のものと考えられる甲冑が展示されています。
九曜紋は、相馬家以外にも、肥後細川家、宿敵伊達家など数家でもちいていられましたが
奥州中村藩主相馬家だけで使用されていた相馬亀甲紋が用いられています。
また、明治時代以降の相馬野馬追で使用されていた甲冑だと考えられる
肩印を付けるための紐があることや
甲冑の堅固さを示すために火縄銃の試し打ちがされた痕で下地の漆が露見しているなど
南相馬市博物館で是非ご覧ください。
今年、令和4(2022)年の相馬野馬追は
昨年、一昨年の新型コロナウィルス感染拡大の影響により御神事のみの開催となり3年ぶり
相馬家第三十三代御当主、和胤(かずたね)公御嫡孫、言胤(としたね)公が14歳で総大将として御初陣です。
和胤公御嫡子で、言胤公父君の行胤(みちたね)公も14歳で御初陣。
エントランスのポスター展に、行胤公御初陣の写真も載っているそうですので探してみてください。
南相馬市博物館
令和4年 企画展「相馬野馬追収蔵資料展」
令和4(2022)年7月9日(土)~9月25日(日)
開館時間:9:00~16:45
(最終入館16:00)
休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
12月29日から翌年1月3日まで
相馬野馬追最終日の2022年7月25日(月)は開館(翌日休館)
観覧料:※企画展開催時(常設展観覧料含む)
一 般 400円(350円)
高校生 200円(150円)
小中学生 100円( 80円)
()は20名以上の団体割引料金
・南相馬市・飯舘村に居住(住所を有する)・通学する小中高生は無料
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名
及び生活保護受給世帯の方は無料
(証明する各種手帳、受給者証の提示が必要です)
無料観覧日:
福島県民の日 8/20(土)・8/21(日)
敬老の日 9/19(月・祝)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇南相馬市博物館
開館時間:9:00~16:45(最終入館16:00)
休館日:
・毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
・12月29日から翌年1月3日
・相馬野馬追最終日の月曜日は開館(翌日休館)
住所:福島県南相馬市原町区牛来字出口194[地図はこちらから]
TEL:0244-23-6421
観覧料、その他詳細は南相馬市博物館
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/