twiter facebook Youtube RSS

開催が近いイベント

1月
3
10:00 (2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
1月 3 @ 10:00 – 5月 31 @ 16:00
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺組合いちご狩り2023 @ 和田観光苺組合
      松川浦そばにあるイチゴ農園「和田観光苺組合」では、今年もいちご狩りを開催いたします。   また、併設のバーベキューコーナーもご利用可能です。    皆様のお越しをお待ちしております。     ≪いちご狩りについて≫ 大粒の苺が30分食べ放題!練乳もかけ放題で毎年大人気のいちご狩りは2023年1月15日~5月末まで。   全部で6種類の品種があり、時期や生産者によっても味の違いが楽しめますよ。より甘みが強い1月~2月がおすすめ!   ※プレオープン期間(1/3~14)は事前予約のみ受付   〇OPEN日程 2023年1月15日(日)~5月31日(水) ※プレオープン:1/3~   〇場所 和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図)   〇営業時間 10:00~16:00   〇入園料(小学生未満は半額)団体割引25名様以上 2023年 1/3(火)~1/14(土) ……1,800円 ※プレオープン期間のため要予約 1/15(日)~4/2(日) ……1,700円 4/3(月)~5/7(日)  ……1,400円 5/8(月)~5/31(水) ……1,000円   ※30分食べ放題となります。   〇事前予約 2023年1月3日(火)~     その他詳細はコチラ↓ 和田観光苺組合HP URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/     ——————————————————————————   和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図はこちらから)  電話:0244-36-5535  URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/   ——————————————————————————              
3月
4
09:00 (2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
(2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
3月 4 @ 09:00 – 5月 14 @ 17:00
(2023.03.04~05.14)【富岡町】とみおかアーカイブ・ミュージアム 企画展示「震災遺産を考える2023」 @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
      東日本大震災から12年。   とみおかアーカイブ・ミュージアムでは企画展「震災遺産を考える2023」を3/4(土)より開催されます。   あの日、町民1万6000人の運命を変える決断がなされた災害対策本部。何が問題で、何が語られ、何を考えていたのか。   また、特別講演を5/14(日)に予定しております。     ”実際”を感じ取るために、足をお運び頂ければと思います。     〇日時 2023年3月4日(土)~5月14日(日)9:00~17:00 ※最終入館16:30   〇場所 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)   〇入館料 無料   〇イベントについて 【常設企画】3Dで体験する災害対策本部(MRシステム)  ・会場:とみおかアーカイブ・ミュージアム内  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  ・時間:開館時間中   【講演】震災遺産を語る2023  ・時間:13時~  ・会場:富岡町文化交流センター「学びの森」内    住所→〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1(地図)  ・講演者:高橋 満氏(福島県立博物館)  ・クロストーク:高橋 満氏×滝沢 一美氏(元富岡町副町長、震災当時は災害対策本部運営の担当課長)     その他詳細はコチラ↓ 富岡町観光協会FaceBook URL:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=698110252112370&set=a.465431188713612&type=3     —————————————————————————————————————–   ◇主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  電話:0240-25-8644  FaceBook:https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/   ◇共催 福島県立博物館   —————————————————————————————————————–              
3月
29
10:00 (2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
(2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
3月 29 @ 10:00 – 3月 31 @ 12:00
(2023.3.29、30、31)【南相馬市原町区】ACTすこやか子育て講座 @ 原町区福祉会館 中会議室
Collabo ✕ Station ACTすこやか子育て講座 「子どもがいうことを聞いてくれない」「イライラする」「こんな気持ちになるのは私だけ?」 子育ての中で、こんな気持ちになるのはよくあることです。 心理の視点から開発され、実用的な知恵の詰まった体験型の育児講座が、アメリカ心理学会で開発されました。 それをカリフォルニア臨床心理大学院のチームが日本に合うように改変したのが、 この「ACTすこやか子育て講座」です。 対象:0歳から8歳のお子さんを持つ、親や養育者の方 場所:原町区福祉会館 中会議室    (地図はこちらから) 開催日:3/29(水)3/30(木)3/31(金)     1回2時間 10:00~12:00 全3回 ※3日間すべての参加をおすすめしますが、一部参加も歓迎いたします 参 加 費  無料 お茶菓子代 300円(全3回分)     参加申込・お問い合わせ NPO法人トイボックス南相馬事業部 TEL:0244-26-6836 メール:minami-soma@npotoybox.jp web:https://npotoybox.jimdofree.com/ facebook:https://www.facebook.com/npotoybox/        
4月
1
09:30 【南相馬市】南相馬市立中央図書館... @ 南相馬市立中央図書館
【南相馬市】南相馬市立中央図書館... @ 南相馬市立中央図書館
4月 1 @ 09:30 – 4月 30 @ 20:00
【南相馬市】南相馬市立中央図書館 企画展示「ミステリ作家たちの横顔展in福島」 @ 南相馬市立中央図書館
      佐賀市を皮切りに全国各地で開催されてきた「ミステリ作家たちの横顔展」が南相馬市立中央図書館にやってきます。   展示するのは発起人・竹本健治氏やミステリ界を代表する作家30人による“楽描き”。   綾辻行人氏、京極夏彦氏などによる構想アイデアやイラストなど、多彩な落描きをお楽しみください。     〇開催期間 2023年4月1日(土)~4月30日(日)   〇時間 火~金 9:30~20:00 土・日 9:30~17:00 ※月曜日休館   〇会場 南相馬市立中央図書館 1階交流広場  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬市役所HP -『企画展示「ミステリ作家たちの横顔展in福島」』 URL:https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/chuotoshokan/1/21822.html     ————————————————————————————————————   南相馬市立中央図書館  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図)  電話:0244-23-7789  開館時間:火~金 9時30分~20時       土・日 9時30分~17時   ————————————————————————————————————              
4月
3
18:00 (2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
(2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
4月 3 @ 18:00 – 4月 16 @ 20:00
(2023.04.03~04.16)【南相馬市原町区】令和5年度 夜の森公園 桜まつり @ 夜の森公園
      南相馬市原町区の夜の森公園では、今年も桜まつりが開催されます。   また、祭り初日の4月3日には18時から点灯式も予定しております。   出店もありますので、ぜひ皆さんのご来場をお待ちしております。     〇日時 2023年4月3日(月)~4月16日(日)18:00~20:00頃 ※点灯式は2023年4月3日(月)18:00~ ※桜の開花状況により日程等が変更となる場合がございます。 ※新型コロナウイルスの感染拡大や電力の供給不足等が発生した際、状況に応じて縮小・中止となる場合があります。   〇会場 夜の森公園  住所:〒975-0012 福島県南相馬市原町区三島町1丁目(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬観光協会HP -『令和5年度 南相馬市原町区 夜の森公園ライトアップ』 URL:https://minamisomakanko.org/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%8d%97%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e5%b8%82%e5%8e%9f%e7%94%ba%e5%8c%ba%e5%a4%9c%e3%81%ae%e6%a3%ae%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2/     ———————————————————————————————————-   ◇お問合せ先 ・出店について 夜の森公園さくらまつり出店会(オオタ玩具店)  電話:0244-22-6228   ・ライトアップについて 一般社団法人 南相馬観光協会  電話:0244-22-2114   ———————————————————————————————————-              
4月
5
08:50 【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
4月 5 @ 08:50
【相馬市】里山ハイキング Plus ウォーキング in 塩手山 @ 山上公民館(集合場所)
      健康増進に塩手山に登ってみませんか?みんなで登ると楽しく登ることができます。   今回は、山上公民館を出発点に完成した茄子小田橋を歩いて渡り、塩手山に登ります。     もしかしたらカタクリの花も見ることができるかも?   皆さんのご参加をお待ちしております!     〇日時 2023年4月5日(水)8:50~(集合)   〇集合場所 山上公民館(相馬市)  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   〇スケジュール 08:50~ 山上公民館集合 09:00~ 山上公民館出発 09:20~ 塩手山登山口集合 09:30~ 塩手山登山出発 ※塩手山登山口から登る方は9:20までに登山口にお越しください。   〇参加費 無料   〇申し込みについて 参加をご希望の方は下記ご連絡先までお電話ください。   山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009   〇留意事項 ・登山するときは、寒くないように上着や飲み物を用意ください。 ・初めて登る方には記念バッチを配布します。     その他詳細はコチラ↓ 相馬市役所HP -『里山ハイキング Plusウォーキング in塩手山』 URL:https://www.city.soma.fukushima.jp/kosodate_kyoiku/kominkan/oshirase/13282.html     —————————————————————————————————————   ◇お問合せ先 山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   —————————————————————————————————————              
4月
8
09:00 (2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
(2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
4月 8 @ 09:00 – 4月 9 @ 15:00
(2023.04.08、09)【富岡町】桜まつり2023 @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
富岡町<TOMIOKA> 桜まつり2023 2023年4月8日(土)・9日(日) 9:00~15:00 会 場:旧富岡町第二中学校 同校前町道     住所:福島県双葉郡富岡町夜の森南4丁目 (地図はこちらから) 主催:桜まつり実行委員会    富岡町        
09:30 ※要申込【大熊町】春の坂下ダムウ... @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
※要申込【大熊町】春の坂下ダムウ... @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
4月 8 @ 09:30 – 13:30
※要申込【大熊町】春の坂下ダムウォーキングイベント2023 @ 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場
      おおくまコミュニティづくり実行委員会では、「春の坂下ダムウォーキングイベント2023」を開催いたします!   春の陽気にあふれた坂下ダム周辺を一緒に歩きませんか?   皆さんのご参加をお待ちしております。     〇日時 2023年4月8日(土)9:30~ 受付開始 10:00~ イベントスタート   〇集合場所 大熊町交流施設「linkる大熊」前広場  住所:〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大川原南平1207番1 交流ゾーン(地図)   〇スケジュール 09:30 受付開始 10:00 委員長あいさつ、事務局連絡、ウォーキングスタート 11:00 坂下ダム到着、記念撮影 12:00 お食事の振る舞い 13:00 おたのしみイベント 13:30 イベント終了   〇参加費 300円 ※要申込   〇参加方法 電話または専用のフォームよりお申込みください。     その他詳細はコチラ↓ 一般社団法人おおくままちづくり公社 -『春の坂下ダムウォーキングイベント2023 開催!』 URL:https://www.okuma-machizukuri.or.jp/20230228091502     ————————————————————————————————————–   ◇主催、お問合せ先 おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局(一般社団法人おおくままちづくり公社)  担当:大熊町復興支援員  電話:0240-23-7101 / 070-5581-5939(受付時間 平日9:00~17:00)  WEB:https://www.okuma-machizukuri.or.jp/   ————————————————————————————————————–                
13:30 【南相馬市】ライブラリーシアター... @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
【南相馬市】ライブラリーシアター... @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
4月 8 @ 13:30
【南相馬市】ライブラリーシアター[2023年4月] @ 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)
      南相馬市中央図書館では、毎月映画の上映を行っています。   4月は『劇場アニメ 君の膵臓をたべたい』という映画を上映いたします。    全席自由で、入場・観賞無料です。 映画にご興味のある方、ぜひお越しください!     『劇場アニメ 君の膵臓をたべたい』   〇監督・脚本 牛嶋 新一郎   〇出演 高杉真宙、Lynn など   〇あらすじ 「共病文庫」と書かれた文庫本を拾った高校生の「僕」。 それはクラスの人気者、山内桜良(さくら)の秘密の日記帳でした。   2016年「本屋大賞」第2位を獲得し、累計発行部数が300万部を超えた人気小説の劇場アニメです。 (2018年 日本 108分)           〇日時 2023年4月8日(土) 開演 13:30~(開場 13:00~)   〇場所 南相馬市民情報交流センター2階 マルチメディアホール(南相馬市立中央図書館よこ)  住所:〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7-1(地図はコチラ)   ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽上映を中止させていただく場合がございます。 ※感染予防対策として人数制限を設けており、定員は47人(入場先着順)となっております。 ※当日は、マスクの着用、検温、手指の消毒にご協力をお願いいたします。   〇定員 47名 ※新型コロナウイルス感染防止対策として、入場先着順となります。   〇入場・鑑賞料 無料 ※全席自由   〇駐車場 駐車から2時間まで無料になります。   無料措置手続き場所は ・中央図書館カウンター ・市民情報交流センター 1階カウンター 上記2箇所となります。 ※駐車券を提示する必要となります。     その他詳細はコチラ↓ 南相馬市役所HP -『ライブラリーシアター』 URL:https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/chuotoshokan/1/4239.html     ——————————————————————————————   ◇お問合せ先◇  南相馬市立中央図書館 南相馬市民情報交流センター  住所:福島県南相馬市原町区旭町2丁目7−1(地図はコチラ)  電話:0244-23-7789   ——————————————————————————————               
4月
15
09:00 【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
4月 15 @ 09:00 – 12:00
【南相馬市原町区】青空カフェ @ 三嶋神社 参道
~もとまち朝市presents~ 青空カフェ と き:2023(令和5)年4月15日(土)      9:00~12:00 ところ:三嶋神社参道     住所:福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地 (地図はこちらから) 入場無料 本町の人・もとまち好きな人とで月一ペースで 「ゆるーく」開催していた朝市が再開します! 今回はコーヒー・スイーツ・フリマを中心に 野菜もちょびっと販売する「青空カフェ」。 ぜひお越しください! 主催/お問合せ:チームあるって facebook:https://www.facebook.com/teamarutte/        
相双ゆたどさ

相双神旗ディネード

~2021/11/30(火)まで【福島県】あなたが撮った「ふくしま」で、「来て。」ポスターをつくるフォトコンテスト。


 
 
 
広大な福島県には、いまだ見ぬ美しい景色が数多く存在しています。
なじみのある景色にも、あなただけが知っている瞬間があると思います。
 
息を呑むようなシーンを切り取った一枚の写真と「来て。」の一言で、
「ふくしま」の魅力を、今を、感じてもらう”きっかけ”を、
「ふくしま」を愛するみなさんと一緒に作りたい。
 
そんな願いを込めて、フォトコンテストを開催いたします。 
 
皆さんのご応募をお待ちしております。
 
 
〇募集期間
2021年11月30日(火)23:59まで
 
〇テーマ
福島県公式イメージポスター「来て。」に相応しい、
福島県内で撮影した写真を募集します。
 
〇賞品
グランプリ(1名)
<特典>
「来て。」ポスターを作成・掲出
※グランプリ作品を使用したポスターは
福島県内外に広く無償配布・掲出いたします。
また、すべての受賞作品を使用して「来て。」ポスターを作成し、
東京・池袋・横浜駅をはじめ、福島県内外に掲出予定です。
 
<副賞>
福島県内宿泊券10万円分
福島牛 サーロインステーキ用1.5kg
 
<記念品>
受賞者の作品を使用した
「来て。」ポスターB1版(30枚)・ポストカード(100枚)
 
審査員特別賞(5名)
<特典>
「来て。」ポスターを作成・掲出
※受賞作品を使用して「来て。」ポスターを作成し、
東京・池袋・横浜駅をはじめ、福島県内外に掲出予定です。
 
<副賞>
福島県内宿泊券3万円分
福島県ブランド米「福、笑い」10kg
 
<記念品>
受賞者の作品を使用した
「来て。」ポスターB1版(30枚)・ポストカード(100枚)
 
〇審査員
福島県クリエイティブディレクター
箭内 道彦 氏
 
株式会社 TOKIO 副社長
国分 太一 氏
 
福島県「ふくしまプライド。」「来て。」アートディレクター
小杉 幸一 氏
 
写真家
石井 麻木 氏
 
「来て。」ポスター作成担当課
福島県広報課長
 
〇応募規約
【応募期間】
2021年11月30日(火)23:59まで
 
【応募方法】
公式サイト応募フォームからご応募ください。
 
【結果発表】
公式サイトにて、2022年3月発表
 
【写真条件】
・福島県公式イメージポスター「来て。」に相応しい、福島県の魅力が伝わる絵画のような写真。
・応募者本人またはその家族が福島県内で撮影した写真。
・撮影期間2019年1月以降に撮影された写真。
・デジタル画像データ(写真条件を満たすこと※1)
※1 縦横比 4:5にトリミングし、最大サイズで保存してお申込みください。
(B1サイズの出力対応するため、2000万画素程度以上のカメラをご使用ください)
・単写真
 
【応募点数】
ひとり5作品まで
 
【応募資格】
福島県在住者 または 福島県を応援してくださる方(プロ・アマ不問)
 
【応募規定】
・応募者本人またはその家族が撮影し、著作権を有すること。
・応募作品の著作権は撮影者に帰属します。ただし、福島県公式イメージポスター及びその関連の販促物で入賞作品を使用する場合、入賞作品の応募者は著作権法上の権利について、国内外を問わず、非独占的に使用を無償で許諾するものとし、著作者人格権を行使しないものとします。
・入賞作品について、応募者は、福島県及び関連するホームページ、広告、宣伝などで使用する著作権法上の権利について、国内外を問わず、非独占的に使用を許諾するものとし、著作者人格権を行使しないものとします。
・一般に公募されている雑誌、Web、企業や団体主催のコンテストとの二重投稿や類似作品の応募はご遠慮ください。他コンテストでの落選が確定した作品、応募者本人のWebまたはSNSなどで公表した作品の応募は可能です。
・被写体の肖像権、著作権などには十分に注意してください。応募者の責任ですべての問題を解決したうえで応募してください。トラブルが発生した場合、福島県では一切の責任を負いかねます。
・審査結果についての問い合わせにはお答えできません。
・未成年の方は保護者の同意が必要です。
・レタッチ等による過度な加工は不可とします。
・ポスター作成において、作品の一部トリミング等が行なわれることがあります。
・授賞式を開催予定です。
 
 
その他詳細はコチラ↓
あなたが撮った「ふくしま」で、「来て。」ポスターをつくるフォトコンテスト。HP
URL:https://fuku-official-posters.jp/contest/
 
 
————————————————————————————————————
 
【主催】
福島県
 
【応募に関する内容のお問い合わせ】
来て。ポスターフォトコンテスト事務局(株式会社 山川印刷所内)
 メール:info-contest@fuku-official-posters.jp
 
【事業に関する内容のお問い合わせ】
 住所:〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 福島県広報課
 電話:024-521-7124(平日 8:30~17:15)
 
———————————————————————————————————— 
 
 
あなたが撮った「ふくしま」で、「来て。」ポスターをつくるフォトコンテスト。
 
※イベント情報に掲載のイベントにつきましては、相双ビューローが独自で収集した内容を掲載しています。
※開催日時・会場など変更となる場合や、イベント内容等の詳細につきましては主催元の情報をご確認ください。
 
 
 



関連記事はこちら