相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
公開日:
現在、南相馬市博物館では7月3日~9月12日まで博物館企画展示「受け継がれる伝統のチカラ 相馬野馬追」が開催中です。
(※開催期間が8月22日から9月12日までに延長されました。)
(南相馬市博物館より許可をいただき撮影しています)
館内へ入って最初に目を引くのは、エントランスホールに展示された「のぼり旗」。
これは、創立50周年を迎えた原町青年会議所が記念事業の一環として、地元の小学4~6年生の児童を対象に実施した「野馬追の里南相馬 2020 子どもたちが描くふるさと絵画展」にて入賞した作品をのぼり旗にしたものです。
去年、令和2(2020)年の野馬追は、新型コロナウイルス感染症の影響により、
関係者のみで規模を縮小して斎行されました。
本来は行列が通るメイン道路も使われなかったため、いつもののぼり旗の代わりに
今回の絵画展で集まった素敵な絵をのぼり旗として設置していました。
道行く人々はいつもと違う雰囲気に驚いていた記憶があります。
残念ながら、今年令和3(2021)年の野馬追も規模を大幅に縮小したものとなってしまいましたが、
今年もこの絵画展が実施されるそうで、8月末まで作品を募集しているとのことです。
児童たちの目から見た野馬追とはどんなものなのか、楽しみですね。
[相双ゆたどさ]:(2020年7月16日:公開)
原町青年会議所創立50周年記念事業「野馬追の里南相馬2020~子どもたちが描くふるさと絵画展~」
※エントランスホール展示は令和3年8月29日(日)までとなります。
さて、メインとなる企画展示ブースですが、おおまかに入口から右側が野馬追の歴史、左側が東日本大震災の時の記録という構成になっています。
右側のスペースでは、野馬追における時代ごとの変遷や実際に使われた甲冑・関連書物などの展示がされています。
天保の飢饉があったときには、内容を省略して斎行していたことなど、困難に立ち向かいながら継承してきた野馬追の歴史を学ぶことができます。
案内してくださった南相馬市博物館学芸員の方からのお話しで見どころとしては、
・行列の進退合図などに用いられる陣中太鼓の展示。
・江戸時代と明治時代に描かれた野馬追の絵図を見比べてわかるそれぞれの違い。
・野馬追に「繁栄」や「安寧」を示すイメージがついたキッカケ。
・明治~大正時代、近代野馬追の功労者とされる佐藤徳助さんについて。
などがオススメだそうです。
実際の資料をもとに見ていくと、より理解が深まってとても勉強になりました。
また、左側の東日本大震災のあった年の記録スペースには、震災時にどのようにして斎行したのかがわかる当時の資料などが展示されています。
斎行までの様子を撮影した映像もここで視聴できます。
(南相馬市博物館より許可をいただき撮影しています)
まだまだお伝えしたいところですが、詳しくは博物館にてご覧ください。
〇開館時間
9:00~16:45まで(最終入館は16:00まで)
〇休館日
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
なお、8月9日(月曜日・休日)は開館。8月10日(火曜日)は閉館。
〇観覧料(企画展および常設展観覧料も含んでいます。)
一般 400円(350円)
高校生 200円(150円)
小・中学生 100円( 80円)
※「団体料金」は20名以上の団体に適用されます。
※( )内の料金は団体料金
※以下の方々は観覧料が無料になります。
・南相馬市内と飯舘村内に居住(住所を有する)または通学する小・中・高校生。
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名および生活保護受給世帯の方。
(ただし、証明する各種手帳、受給者証の提示が必要です。)
※以下の日程は無料観覧日として、どなたでも無料でご観覧いただけます。
・こどもの日(5月5日)
・国際博物館の日(5月16日)
・福島県民の日(8月21日、8月22日)
・敬老の日(9月20日)
・東北文化の日(11月3日)
・成人の日(1月10日)
その他詳細はコチラ↓
南相馬市博物館 -『「令和3年度企画展 「受け継がれる伝統のチカラ 相馬野馬追」』
URL:https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r3/15540.html
相双ビューロー -『※7/3~9/12まで開催【南相馬市】博物館企画展 「受け継がれる伝統のチカラ 相馬野馬追」』
URL:https://sosobureau.yumesoso.jp/archives/25261
———————————————————————————————————-
◇主催/お問合せ先◇
南相馬市博物館
住所:〒975-0051 福島県南相馬市原町区牛来出口194(地図)
電話:0244-23-6421
FAX :0244-24-6933
メール:hakubutsukan@city.minamisoma.lg.jp
WEB :https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/index.html
———————————————————————————————————-
※イベント情報に掲載のイベントにつきましては、相双ビューローが独自で収集した内容を掲載しています。
※開催日時・会場など変更となる場合や、イベント内容等の詳細につきましては主催元の情報をご確認ください。