twiter facebook Youtube RSS

開催が近いイベント

1月
3
10:00 (2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺... @ 和田観光苺組合
1月 3 @ 10:00 – 5月 31 @ 16:00
(2023.1.3~5.31まで)和田観光苺組合いちご狩り2023 @ 和田観光苺組合
      松川浦そばにあるイチゴ農園「和田観光苺組合」では、今年もいちご狩りを開催いたします。   また、併設のバーベキューコーナーもご利用可能です。    皆様のお越しをお待ちしております。     ≪いちご狩りについて≫ 大粒の苺が30分食べ放題!練乳もかけ放題で毎年大人気のいちご狩りは2023年1月15日~5月末まで。   全部で6種類の品種があり、時期や生産者によっても味の違いが楽しめますよ。より甘みが強い1月~2月がおすすめ!   ※プレオープン期間(1/3~14)は事前予約のみ受付   〇OPEN日程 2023年1月15日(日)~5月31日(水) ※プレオープン:1/3~   〇場所 和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図)   〇営業時間 10:00~16:00   〇入園料(小学生未満は半額)団体割引25名様以上 2023年 1/3(火)~1/14(土) ……1,800円 ※プレオープン期間のため要予約 1/15(日)~4/2(日) ……1,700円 4/3(月)~5/7(日)  ……1,400円 5/8(月)~5/31(水) ……1,000円   ※30分食べ放題となります。   〇事前予約 2023年1月3日(火)~     その他詳細はコチラ↓ 和田観光苺組合HP URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/     ——————————————————————————   和田観光苺組合  住所:〒976-0023 福島県相馬市和田下柴迫94 (地図はこちらから)  電話:0244-36-5535  URL:http://blog.wadakanko-ichigo.jp/   ——————————————————————————              
3月
4
09:00 (2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
(2023.03.04~05.14)【富岡町】... @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
3月 4 @ 09:00 – 5月 14 @ 17:00
(2023.03.04~05.14)【富岡町】とみおかアーカイブ・ミュージアム 企画展示「震災遺産を考える2023」 @ とみおかアーカイブ・ミュージアム
      東日本大震災から12年。   とみおかアーカイブ・ミュージアムでは企画展「震災遺産を考える2023」を3/4(土)より開催されます。   あの日、町民1万6000人の運命を変える決断がなされた災害対策本部。何が問題で、何が語られ、何を考えていたのか。   また、特別講演を5/14(日)に予定しております。     ”実際”を感じ取るために、足をお運び頂ければと思います。     〇日時 2023年3月4日(土)~5月14日(日)9:00~17:00 ※最終入館16:30   〇場所 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)   〇入館料 無料   〇イベントについて 【常設企画】3Dで体験する災害対策本部(MRシステム)  ・会場:とみおかアーカイブ・ミュージアム内  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  ・時間:開館時間中   【講演】震災遺産を語る2023  ・時間:13時~  ・会場:富岡町文化交流センター「学びの森」内    住所→〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1(地図)  ・講演者:高橋 満氏(福島県立博物館)  ・クロストーク:高橋 満氏×滝沢 一美氏(元富岡町副町長、震災当時は災害対策本部運営の担当課長)     その他詳細はコチラ↓ 富岡町観光協会FaceBook URL:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=698110252112370&set=a.465431188713612&type=3     —————————————————————————————————————–   ◇主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム  住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760-1(地図)  電話:0240-25-8644  FaceBook:https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/   ◇共催 福島県立博物館   —————————————————————————————————————–              
3月
25
終日 (2023.3.25、26)春休み親子ドロ... @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
(2023.3.25、26)春休み親子ドロ... @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
3月 25 – 3月 26 終日
(2023.3.25、26)春休み親子ドローン教室in大熊町 @ 交流施設linkる大熊 多目的ホール
春休み親子ドローン教室in大熊町     開催日時:2023年3月25日(土)~26日(日)の二日間 開催場所:大熊町交流施設linkる大熊・多目的ホール  住所:〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大川原南平1207番1 交流ゾーン (地図はこちらから)   参加方法・参加費(一組にドローン一台貸与、同伴見学2名まで可能)      ①3月25日(土)26日(日)二日参加、参加費¥2,000/組      ②宿泊(3月25日in26日out・ほっと大熊)+¥4,000/人      ③3月25日(土)のみ参加、参加費¥1,000/組      ④3月26日(日)のみ参加、参加費¥1,000/組      ⑤ドローン教室同伴見学参加、無料(最大2人/組) 参加資格:小学3年~中学生は18歳以上の保護者(父兄)と参加。      高校生以上は単独参加可能。大人の方の参加も歓迎です。 募集定員:12組(ドローン台数)、最大25名程度まで可能      イベント構成      3月25日(土) 13:45 大熊町交流施設linkる大熊、集合、受付(linkる大熊・総合案内) 14:00 ドローンスクール(一日目)開講(linkる大熊・多目的ホール)     ・法規30分     ・操作講義30分     ・講師によるデモ30分     ・プログラミング講習90分 17:00 クッキング教室・夕食(linkる大熊・クッキングスタジオ)     ・調理師の指導によるクッキング教室     ・参加者の皆さん、スタッフの皆さんで夕食 20:00  終了(宿泊の方はほっと大熊へ)       3月26日(日) 8:00  朝食(ほっと大熊、Osキッチンにて) 宿泊者はチェックアウト 8:45 26日のみ参加者は集合、受付(linkる大熊・総合案内) 9:00  ドローンスクール(二日目)開講(linkる大熊・多目的ホール)     ・操作講習60分     ・ドローンレース120分(ドローンでリンクを通過するレース) ・レース結果表彰 12:00  終了 使用機材、安全性 DJI Tello・自重80g(98×92.5×41mm)の軽量ドローンを使用します。 (法改正により免許なしでは100g以下の必要があります。) DJI(中国広東省深圳)は民生用ドローンの世界的トップメーカー DJI Tello&電池パック 19,888円+コントローラ6,299円=26,187円 ※1万円以下の安価なトイドローンもありますが、安定感・安全性からお客様が購入される場合もこのドローンを推奨します。 会場への交通 お車でお越しの場合:常磐自動車「常磐富岡IC」から2.0km(約4分)。駐車場無料。 公共交通機関ご利用:JR常磐線「大野駅(東京から特急ひたちで約3時間)」から生活循環バスで15分「大熊町役場」下車、徒歩3分。「大熊町生活循環バス」で検索        
3月
26
10:00 【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
3月 26 @ 10:00 – 14:00
【広野町】第42回まちなかマルシェ @ 多世代交流スペースぷらっとあっと
毎月第4日曜は まちなかマルシェ 第42回 2023.3.26(SUN) 10:00~14:00 多世代交流スペースぷらっとあっと(アイアイ会館1F)  住所:福島県双葉郡広野町下北迫折返35-4 アイアイ会館 1F (地図はこちらから) 主催:NPO法人 広野わいわいプロジェクト web:https://hironowaiwai.org/ facebook:https://www.facebook.com/hirono.waiwai.project/        
12:00 【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FE... @ 釣師防災緑地公園
【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FE... @ 釣師防災緑地公園
3月 26 @ 12:00 – 20:30
【新地町】FUKUSHIMA FIREWORKS FESTIVAL2023 @ 釣師防災緑地公園
FUKUSHIMA FIREWORKS FESTIVAL2023 2023年3月26日(日) 開場時間:12:00~20:30 花火打ち上げ時間:18:30~19:30 会場:釣師防災緑地公園    (福島県相馬郡新地町谷地小屋北畑地内) (地図はこちらから) 全席事前予約制有料観覧エリア ※チケット購入、イベント詳細は https://fukushima-shinchi-2023.firework.club/        
14:00 (2023.3.25、3.26)【相馬市】第8... @ 相馬市民会館 大ホール
(2023.3.25、3.26)【相馬市】第8... @ 相馬市民会館 大ホール
3月 26 @ 14:00
(2023.3.25、3.26)【相馬市】第8回 エル・システマ 子ども音楽祭 in 相馬 @ 相馬市民会館 大ホール
      一般社団法人エル・システマジャパンでは、「第8回エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬」を開催いたします。   第8回を迎える今年の音楽祭では、相馬市内の吹奏楽部が集う吹奏楽ステージに加え、相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏など、市内の合唱団を迎えての演奏も予定しております。   そして今年の子どもコーラスは、全編英語詞とお馴染みの振付で名曲「サウンド・オブ・ミュージック」に、子どもオーケストラは、ブラームスの交響曲第1番という大曲にそれぞれ挑戦します。   コロナ禍と向き合いながらも歩みを止めず、音楽と共にたくましく成長を続ける子どもたちの心から湧き出る音楽を、どうぞ会場でお楽しみください。   出演者一同、皆様のお越しをお待ちしています。      〇日時 2023年3月25日(土)、3月26日(日) 開場 13:15~ 開演 14:00~ ※両日同時刻   〇プログラム 【3月25日(土)】 吹奏楽ステージ、コーラスステージ(振付:ラッキィ池田、彩木エリ)   ・相馬市内中学校吹奏楽部による演奏 ・相馬合唱団エスポワール:麦の唄 / 中島みゆき 作詞、作曲 ほか ・相馬総合高等学校:ふるさと / 小山薫堂 作詞・youth case 作曲 ほか ・相馬子どもコーラス:合唱組曲「小さな目」/ 湯山昭 作曲           :サウンド・オブ・ミュージック / ハマースタイン2世 作詞・ロジャース 作曲 ・相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏:ほらね、/ 伊藤恵司 作詞・松下耕 作曲     【3月26日(日)】 オーケストラステージ、オーケストラ&コーラスによるグランドフィナーレ   ・弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48より 第1楽章 / P.Lチャイコフスキー ・ルーマニア民族舞曲(弦楽合奏版)/ B.バルトーク 作曲・A.ウィルナー 編曲 ・パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー / K.バデルト 作曲・T.リケッツ 編曲 ・交響曲第1番 ハ短調 Op.68 / J.ブラームス     〇会場 相馬市民会館 大ホール  住所:〒976-0042 福島県相馬市中村北町51-1(地図)   〇出演 ・相馬子どもオーケストラ&コーラス ・相馬市立中村第一中学校吹奏楽部 ・相馬市立中村第二中学校吹奏楽部 ・相馬市立向陽中学校吹奏楽部 ・福島県立相馬総合高等学校合唱部 ・相馬合唱団エスポワール ・相馬男声合唱団   コーラス指揮:古橋富士雄 オーケストラ指揮:木許裕介      ピアノ:野間春美      司 会:田添菜穂子   〇入場料 無料 ※全席自由・完全事前予約制   〇チケット予約方法 新型コロナウィルス感染症対策のため、完全事前予約制自由席といたします。 乳幼児入場可。 席が必要な場合は1席お申し込みください。入場時、WEB予約後に取得できるQRコードまたは紙の入場券が必要となります。  ​ ①WEB予約 下記URLよりご予約ください。(会員登録が必要となります) URL:https://teket.jp/469/18304   ②電話で予約 […]
3月
29
10:00 (2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
(2023.3.29、30、31)【南相馬市... @ 原町区福祉会館 中会議室
3月 29 @ 10:00 – 3月 31 @ 12:00
(2023.3.29、30、31)【南相馬市原町区】ACTすこやか子育て講座 @ 原町区福祉会館 中会議室
Collabo ✕ Station ACTすこやか子育て講座 「子どもがいうことを聞いてくれない」「イライラする」「こんな気持ちになるのは私だけ?」 子育ての中で、こんな気持ちになるのはよくあることです。 心理の視点から開発され、実用的な知恵の詰まった体験型の育児講座が、アメリカ心理学会で開発されました。 それをカリフォルニア臨床心理大学院のチームが日本に合うように改変したのが、 この「ACTすこやか子育て講座」です。 対象:0歳から8歳のお子さんを持つ、親や養育者の方 場所:原町区福祉会館 中会議室    (地図はこちらから) 開催日:3/29(水)3/30(木)3/31(金)     1回2時間 10:00~12:00 全3回 ※3日間すべての参加をおすすめしますが、一部参加も歓迎いたします 参 加 費  無料 お茶菓子代 300円(全3回分)     参加申込・お問い合わせ NPO法人トイボックス南相馬事業部 TEL:0244-26-6836 メール:minami-soma@npotoybox.jp web:https://npotoybox.jimdofree.com/ facebook:https://www.facebook.com/npotoybox/        
4月
3
18:00 (2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
(2023.04.03~04.16)【南相馬市... @ 夜の森公園
4月 3 @ 18:00 – 4月 16 @ 20:00
(2023.04.03~04.16)【南相馬市原町区】令和5年度 夜の森公園 桜まつり @ 夜の森公園
      南相馬市原町区の夜の森公園では、今年も桜まつりが開催されます。   また、祭り初日の4月3日には18時から点灯式も予定しております。   出店もありますので、ぜひ皆さんのご来場をお待ちしております。     〇日時 2023年4月3日(月)~4月16日(日)18:00~20:00頃 ※点灯式は2023年4月3日(月)18:00~ ※桜の開花状況により日程等が変更となる場合がございます。 ※新型コロナウイルスの感染拡大や電力の供給不足等が発生した際、状況に応じて縮小・中止となる場合があります。   〇会場 夜の森公園  住所:〒975-0012 福島県南相馬市原町区三島町1丁目(地図)     その他詳細はコチラ↓ 南相馬観光協会HP -『令和5年度 南相馬市原町区 夜の森公園ライトアップ』 URL:https://minamisomakanko.org/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%8d%97%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e5%b8%82%e5%8e%9f%e7%94%ba%e5%8c%ba%e5%a4%9c%e3%81%ae%e6%a3%ae%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2/     ———————————————————————————————————-   ◇お問合せ先 ・出店について 夜の森公園さくらまつり出店会(オオタ玩具店)  電話:0244-22-6228   ・ライトアップについて 一般社団法人 南相馬観光協会  電話:0244-22-2114   ———————————————————————————————————-              
4月
5
08:50 【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
【相馬市】里山ハイキング Plus ウ... @ 山上公民館(集合場所)
4月 5 @ 08:50
【相馬市】里山ハイキング Plus ウォーキング in 塩手山 @ 山上公民館(集合場所)
      健康増進に塩手山に登ってみませんか?みんなで登ると楽しく登ることができます。   今回は、山上公民館を出発点に完成した茄子小田橋を歩いて渡り、塩手山に登ります。     もしかしたらカタクリの花も見ることができるかも?   皆さんのご参加をお待ちしております!     〇日時 2023年4月5日(水)8:50~(集合)   〇集合場所 山上公民館(相馬市)  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   〇スケジュール 08:50~ 山上公民館集合 09:00~ 山上公民館出発 09:20~ 塩手山登山口集合 09:30~ 塩手山登山出発 ※塩手山登山口から登る方は9:20までに登山口にお越しください。   〇参加費 無料   〇申し込みについて 参加をご希望の方は下記ご連絡先までお電話ください。   山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009   〇留意事項 ・登山するときは、寒くないように上着や飲み物を用意ください。 ・初めて登る方には記念バッチを配布します。     その他詳細はコチラ↓ 相馬市役所HP -『里山ハイキング Plusウォーキング in塩手山』 URL:https://www.city.soma.fukushima.jp/kosodate_kyoiku/kominkan/oshirase/13282.html     —————————————————————————————————————   ◇お問合せ先 山上公民館(相馬市)  電話:0244-32-5009  住所:〒976-0151 福島県相馬市山上上ノ台1-1(地図)   —————————————————————————————————————              
4月
8
09:00 (2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
(2023.04.08、09)【富岡町】桜ま... @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
4月 8 @ 09:00 – 4月 9 @ 15:00
(2023.04.08、09)【富岡町】桜まつり2023 @ 旧富岡町第二中学校 同校前道
富岡町<TOMIOKA> 桜まつり2023 2023年4月8日(土)・9日(日) 9:00~15:00 会 場:旧富岡町第二中学校 同校前町道     住所:福島県双葉郡富岡町夜の森南4丁目 (地図はこちらから) 主催:桜まつり実行委員会    富岡町        
相双ゆたどさ

相双神旗ディネード

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】


相双“このひと”

 
ピラティス(傷痍軍人のリハビリ治療を起源とする心身健康増進法)を中心とした健康増進事業を行っています。2年ほど前から福島市を中心に実施していましたが、令和元(2019)年の5月から月2回程度の割合で飯舘村内の10~20名を対象にサークル形式で活動するようになりました。現在は福島市・飯舘村間を往復しながら活動をしています。

Rainbow Moon-虹月-Webサイト
https://rainbow8moon.jimdofree.com/

 

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】 
 
  〇 プロフィール
  Rainbow Moon-虹月-
  (レインボームーン-こうげつ-)
  宮谷 理恵さん
  住所:福島県福島市笹谷
  連絡先:090-9455-0232
  mail:rainbow8moon@gmail.com(問合せ・予約専用)
  

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】 相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】
 
Q1:相双地域の市町村へ来ることとなった「きっかけ」は、どのようなことでしたか。

愛媛県の原発立地地域である伊方町出身で、以前は八幡浜市住んでいました。「きっかけ」は3つあります。1つ目は、公立病院勤務時、東日本大震災1か月後に医療救護班で宮城県へ支援に行ったことです。震災後、自身の資格(救急看護認定看護師、緊急被曝ばく医療の知識等)を活かして被災地の現状を知り学ぶめに福島市に移住しました。2つ目は、福島医大勤務の際に被災地域のよろず相談に携わったことです。3つ目は、次の勤務先である飯舘村役場の業務で避難先や帰村した自宅の訪問対応に携わったことです。飯舘村での経験は、私にとって大きな転機になりました。これらの経験を通じて、これからの時代には、益々、健康増進や病気の予防が大事であると思うようになりました。

 
Q2:現在お住まいの市町村へ、来てみていかがでしたか。

住まいは福島市ですが、飯舘村で活動する中で感じたのが、“人の暖かさ”と“自然の豊かさ”です。それぞれのお宅を訪問すると、皆さんがとても優しく迎え入れてくれたのが嬉しかったです。どの方も、自然豊かな飯舘村をとても大切にしていると強く感じました。

 
Q3:現在お住まいの市町村の、おすすめスポットをご紹介ください。

お店であれば、農家レストラン“気まぐれ茶屋ちえこ”さんや、老舗うどん店“えびす庵”さんです。“ちえこ”さんでは、ランチを兼ねて私のピラティス出前講座も実施させて頂いてます。“えびす庵”さんは、安倍相や「嵐」のメンバーも立ち寄った美味しいお店です。
4月末~5月の時期は水仙の花畑もおすすめスポットです。“花仙人”と呼ばれる大久保さんが手入れを進めている花畑です。そのほかにもいろいろな花を育てていて、飯舘村のあらたな見どころとなりつつあります。

相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】 相双“このひと” Rainbow Moon-虹月-【飯舘村】

 
Q4:移住・定住されるにあたって、ご利用になった支援制度等はありましたか。

移住支援制度ではありませんが、飯舘村オリジナルの「ふるさと住民票」を発行して頂いてます。村に住民票が無い人でも、村に関わりがあれば広報協力や情報提供を受けられる制度です。現在の私の活動にとても役立っており、感謝しています。

 
Q5:これから移住・定住を検討されている方へ、メッセージをお願いします。

自然を身近に感じ、スローライフを満喫できる村です!
飯舘村に興味を持つ人が増えて欲しいなと思っています。

 
Q6:取組みのきっかけは、どのようなことでしたか。

震災、放射線被災後の医療支援に自身の資格が役立つと思い、看護師の経験および放射線に関する知識とピラティス技術を活用して心と身体のバランスを自ら整えられるよう健康意識を高めたいと考えたことが、取組みのきっかけです。

 
Q7:力をいれていることは、どのようなことですか。

村民の方々がより健康意識を高められるよう、ピラティスの普及に力を入れています。
また、活動を通じて村のコミュニティづくりにも貢献したいと思っています。自身のピラティス事業だけではなく、他の活動にも積極的に関わることで、ネットワークづくりを進めていきたいと思っています。

 
Q8:楽しみにしていることは、どんなことですか。

活動を通して、知り合いが増えたり、ピラティスの効果を聞く事が出来たり、村の人々の笑顔を見ることができるのが楽しみです。今は、主催するピラティスイベントに参加した人たちと大久保さんの花畑のお手伝いに行き、様々な視点から学べる人生勉強のような時間を共に過ごせることが一番の楽しみになっています。

 
Q9:これからチャレンジしたいことは、どんなことですか。

少しずつ活動の幅を拡げたいと思っています。今後は、浜通り地域の他の市町村にも出向いてピラティスを紹介したり、心身の健康増進のための活動を進めることにチャレンジしたいと考えています。

 
 
 

 



関連記事はこちら