相双ビューロー SOSO BUREAUです。このメッセージが表示されている場合、お使いのブラウザがCSSに対応していない可能性があります。
相双地域は、福島県の東部、太平洋の沿岸部に位置しています。
津波災害と原子力事故を乗り越え、地域の復興再生に向けて新たな人づくり・地域づくりを進めています。
≪地域の特徴≫ | 1 概要 | 2 地理 | 3 気候 | 4 歴史 |
≪観光≫ | 1 相馬野馬追 | 2 観光いちご園 | 3 パークゴルフ | |
4 大堀相馬焼 | 5 Jヴィレッジ | 6 海水浴場 | ||
≪インフォメーション≫ | ◇市町村 | ◇観光協会 | ◇福島県 |
≪地域の特徴≫
1 概要
「相双地域」は、福島県の東部、太平洋の沿岸部「浜通り」地方に位置しており「相馬地域」と「双葉地域」に分けられます。
〇相馬地域 相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村
〇双葉地域 広野町、楢葉町、川内村、富岡町、大熊町、双葉町、葛尾村、浪江町
〇相双地域の面積は1,737k㎡
〇相双地域の人口は182,385人(平成24年10月1日現在)
「浜通り」は、陸前浜街道がその名前の由来です。陸前浜街道は、今の国道6号に並行して水戸から仙台までの太平洋沿岸の街道でした。
2 地理
〇相双地域の東は太平洋、西は福島県の中通り地方、南はいわき市、北は宮城県に接しています。
〇相双地域と中通り地方の境には、阿武隈高地があり、標高1000mに満たない低山が連なっています。
〇相双地域には、阿武隈高地を源流とする多くの河川が太平洋に流れています。
また、太平洋に面して平野部が南北に細長くつらなる丘陵で、相双丘陵と呼ばれる。
3 気候
〇相双地域の気候については夏は涼しく、冬は比較的温暖で降雪の少ない地域となっています。
相馬市の7月(1月)の平均気温は22.0度(1.9度)、降水量は177.7㎜(38.2㎜)となっている。
浪江町の7月(1月)の平均気温は22.0度(2.1度)、降水量は182.2㎜(48.9㎜)となっている。
〔1981~2010の平均〕
4 歴史
〇相馬地域は、相馬氏が鎌倉時代から江戸時代までの740年の長い間、所領として治めてきた。
(相馬氏の居城は、相馬中村城(今の相馬市中村))
相馬氏は平将門を遠祖に持ち、所領は旧陸奥国宇田郡(今の相馬市)、行方郡(今の南相馬市)
及び標葉郡(今の双葉郡北部)でした。戦国時代は北を伊達氏、南を岩城氏と争っていました。
≪観光≫
1 相馬野馬追
〇伝統ある相馬野馬追(国重要無形文化財)は
1000年以上続く平将門の馬の軍事訓練に由来すると言われる祭事です。
毎年7月下旬に旧相馬藩所領の相馬市近隣の市町村から騎馬武者が集まり、執り行われます。
2 観光いちご園
〇松川浦のほど近く、和田観光いちご園では、毎年1月から5月にかけていちご狩りを楽しむことができます。
3 パークゴルフ
〇相双地方には、海からの心地よい潮風と、山々の壮大な景色を楽しみながらプレイできる
「相馬光陽パークゴルフ場」「松川浦パークゴルフ場」があります。
4 大堀相馬焼
〇浪江町で焼かれる陶器で、江戸時代から300年続く国指定の伝統工芸品です。
震災の原発事故の影響で避難地域に指定され、避難先の二本松市で制作が続けられています。
5 Jヴィレッジ
〇全11面の天然芝ピッチを備えたナショナルトレーニングセンターで
サッカー日本代表、Jリーグクラブなどの トップチームから草サッカークラブまで
幅広い層の合宿施設として利用されていました。
東日本大震災以降は、東京電力福島第一発電所事故災害の対応拠点として使用されていましたが
平成30(2018)年7月、一部施設が再開され、2019年4月にJヴィレッジ全面再開されました。
6 海水浴場
〇東日本大震災の津波により大きな被害のあった福島県浜通りの沿岸部ですが
震災前の夏には多くの海水浴客で賑わっていました。
相双の海水浴場も震災後、徐々にではありますが再開を果たしています。
相馬市の原釜尾浜海水浴場は、2018(平成30)年7月21日(土)に震災から8年ぶりに
また、新地町の釣師浜海水浴場、南相馬市原町区の北泉海水浴場も
2019(平成元)年7月20日(土)に、それぞれ海開きを迎え海水浴場を再開しています。
≪インフォメーション≫ (令和元(2020)年1月1日現在) (※は出張所、支所)
◇市町村 | |||
新地町 | 新地町役場 | 相馬郡新地町谷地小屋字樋掛田30 | 0244-62-2111 |
相馬市 | 相馬市役所 | 相馬市中村字北町63-3 | 0244-37-2195 |
飯舘村 | 飯舘村役場 | 相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢580番地1 | 0244-42-1611 |
南相馬市 | 南相馬市役所 | 南相馬市原町区本町二丁目27 | 0244-22-2111 |
浪江町 | 浪江町役場 (二本松事務所)※ |
双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 ※二本松市北トロミ573 |
0240-34-2111 ※0243-62-0123 |
葛尾村 | 葛尾村役場 | 0240-29-2111 | |
双葉町 | (いわき事務所)※ | ※いわき市東田町2-19-4 | ※0246-84-5200 |
大熊町 | 大熊町役場 (会津若松出張所)※ (いわき出張所)※ (中通り連絡事務所)※ |
双葉郡大熊町大字大川原字南平1717 ※会津若松市追手町2番41号 ※いわき市好間工業団地1番43号 ※郡山市希望ヶ丘11番10号 |
0120-26-3844 ※0120-26-3844 ※0120-26-5671 ※0120-24-1013 |
川内村 | 川内村役場 | 双葉郡川内村大字上川内字早渡11-24 | 0240-38-2111 |
富岡町 | 富岡町役場 (いわき支所)※ (郡山支所)※ |
双葉郡富岡町大字本岡字王塚622番地の1 ※いわき市北白土字宮前8 ※郡山市大槻町西ノ宮48-5 |
0240-22-2111 ※0246-88-1987 ※024-983-9021 |
楢葉町 | 楢葉町役場 | 双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6 | 0240-25-2111 |
広野町 | 広野町役場 | 双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35 | 0240-27-2111 |
◇観光協会 | ||
新地町観光協会 | 相馬郡新地町谷地小屋樋掛田30 新地町役場 |
0244-62-2112 |
相馬市観光協会 | 相馬市中村字北町55-1 | 0244-35-3300 |
までいライフいいたて | 相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢580番地1 | 0244-42-1625 飯舘村役場 復興対策課 |
南相馬市かしま観光協会 | 南相馬市鹿島区鹿島字町39番地 | 0244-26-3700 |
南相馬観光協会 | 南相馬市原町区本町二丁目52番地 | 0244-22-2114 |
小高観光協会 | 南相馬市小高区本町二丁目78番 小高区役所内 |
0244-44-6014 |
浪江町産業振興課 | 双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 浪江町役場内 |
0244-34-2111(代表) |
葛尾村観光 | ||
双葉町観光協会 (双葉町商工会)※ |
いわき市泉町黒須野早稲田92-13 | 0246-88-9855 |
大熊町観光協会 (大熊町商工会)※ |
大川原連絡事務所 双葉郡大熊町大字大川原字南平1221 ※(いわき出張所)いわき市好間町中好間字上川原36-1 |
0240-23-7380 ※0246-85-5403 |
川内村観光協会 | 双葉郡川内村大字上川内字早渡11-24 | 0240-38-2346 |
富岡町観光協会 | ||
観光ならは | 双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6 楢葉町役場 |
0240-25-1100(代表) |
広野町観光協会 | 双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35 | 0240-27-4163 (広野町役場 産業振興課) |
◇福島県
相双地方振興局 南相馬市原町区錦町1-30
企画商工部(地域づくり・商工労政課)0244-26-1117
※ 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による津波災害、東京電力福島第一原発事故により相双地域の市町村の中には、避難指示区域に指定されたことで、移転を余儀なくされ仮設庁舎などにより業務にあたっております(※の移転先)。